脱毛には様々な種類があり、原因や治療法も異なります。
最近は、女性でも抜け毛・薄毛に悩む方が増えてきているので、対策する前に脱毛症の種類を頭に入れておきましょう。
脱毛症一覧の特徴
「男性型脱毛症(AGA)」
男性の薄毛に多いAGAという症状は、遺伝する確率が非常に高いといわれています。
AGAは、男性ホルモンのテストステロンが5αーリダクダーゼという酵素の働きにより、ジヒドロテストステロン(DHT)という物質に変わって引き起こされます。
このDHTは受容体(レセプター)と結合し、毛母細胞でヘアサイクルの乱れを引き起こすわけですが、この酵素と受容体の活性力の強さは持って生まれた性質により左右されるのです。
そして、その活性力は遺伝すると言われています。
ただし、全てが遺伝するわけではありません。
男性ホルモンの受容体はX染色体に存在し、それは母親からしか遺伝しません。
つまり、母方の男性がはげている場合、あなたもいずれ薄毛になる可能性が高いというわけです。
「びまん性脱毛症」
髪全体が薄くなる脱毛症。
後頭部だけや前頭部だけが薄くなる訳では無いので、ある程度進行するまで気付かない場合があります。
特に女性に多い脱毛症であり、髪のツヤやハリも失われるため、見た目も悪くなってしまいがち。
女性の場合だと出産や徹底し過ぎたヘアケアも原因となるので注意しましょう。
原因を解消すれば、自然と改善する場合が多いですよ。
「脂漏性脱毛症」
過剰分泌された皮脂や汚れが、頭皮の毛穴に詰まる事によって起こる脱毛症。
男性ホルモンや遺伝はほとんど関係ないので、女性の方でも発症する可能性があります。
主な原因は皮脂の過剰分泌となっており、皮脂の過剰分泌はホルモンバランスの乱れやストレスによって引き起こされます。
また皮脂だけでなく、ホコリなどの汚れが皮脂と混ざって毛穴を詰まらせてしまう場合があるので、毎日のシャンプーで頭皮を清潔に保つようにしましょう。
育毛剤や治療薬、頭皮ケアで症状を改善することができます。
「若年性脱毛症」
その名の通り、10代・20代・30代と若いうちから起こってしまう脱毛症の事を言います。
女性よりも男性に多いとされており、部分的な脱毛や毛が細くなる弱くなるといった症状が現れます。
急激に進行するケースが多く、びまん性脱毛症のように気付きにくいという特徴もあります。
原因は遺伝よりも過度なストレスや生活習慣の乱れ、ホルモンバランスが崩れた事によるヘアサイクルの乱れなどが深く関係しています。
育毛剤の使用やストレスの発散、生活習慣の見直しなどで改善することができます。
「老人性脱毛症」
60代、70代頃から発症する脱毛症をまとめて「老人性脱毛症」と言います。
部分的に抜けるというよりは、びまん性脱毛症のように全体的に徐々に薄くなっていくのが特徴。
髪の毛1本1本にコシやハリが無くなるので、スタイリングしてもペッタンコになりがち。
進行のスピードには個人差があり、ゆっくりと進行する方もいれば、急激に進行し、あっという間に生えてこなくなることもあります。
原因は「加齢」「老化」。
簡単に治療することはできませんが、育毛剤や治療薬などを使う事によって症状を抑えることが可能です。
薄毛の原因となる「日頃の食事・生活習慣」
脂っこい食事が多い人は要注意
その一つは、頭皮から分泌される皮脂です。
皮脂そのものは必要なものですが、多すぎると毛穴をふさいでしまい、健康な髪の毛の成長を妨げます。
ですから、薄毛が気になる人は日ごろから脂っこい食事を避けることが大事です。
お菓子などの糖分の取り過ぎも薄毛を進行させてしまう
また、当分の摂りすぎも危険です。
よく、糖尿病の人ははげるといわれますが、それは血液の粘度が上がり、毛細血管の血流が妨げられるからです。
ですから、砂糖や炭水化物の接種を控えめにし、適度な運動などで常に健康的な生活を送ることが大事になります。
このほか、体内で疑似女性ホルモンとして働く、イソフラボンを多く含む大豆などの食品を摂るよう心がけることも有効です。
日々のストレス
頻繁にストレスを感じている方は薄毛の危険性が高い
さらに、頭皮の血行不良を改善するという観点からは、ストレスの排除も大事になります。
精神的なストレスを受けていると、血管が収縮し、血流が悪くなります。
ただ、日々のストレスというのは徐々に溜まっていくもので、なかなか意識できませんね。
ですから、職場のメンタルヘルス制度を活用するとか、インターネットなどで提供されている簡易チェックを受けてみるとかなどし、自分のストレスを自覚しましょう。
そうすることで、薄毛対策はもちろん、活力ある生活にもつながりますよ。
ネットのしすぎ
ネットのしすぎは髪に悪い影響を及ぼします。
それは、液晶ディスプレイを見続けるという作業は、頭皮の血行不良と栄養不足に深く関係しているからです。
頭皮の血行不良と栄養不足は、薄毛の原因にもなりますので髪のボリュームが気になっている方は要注意です。
それでは、なぜネットをしすぎると頭皮の血行不良と栄養不足といった症状がおこるのか説明します。
頭皮の血行不良が起こる理由
まず頭皮の血行不良です。
ネットを長時間続けていると肩や腰がこるなどの症状が発症します。
これと似たようなことが頭部でも発症します。原因は筋肉が長時間固定されたことによる血行不良です。
このように、画面を長時間見続けるという作業は頭皮の血行を悪化させます。
さらに毎日のように続きますと、慢性的な血行不良に陥り薄毛の原因にもつながります。
栄養不足になる理由
続いて栄養不足についてです。
液晶ディスプレイから発せられるブルーライトといわれる光は、眼を非常に疲れさせます。
そのため長時間見続けると眼精疲労が発症してしまうのです。
眼精疲労は頭皮の栄養不足の原因にもなります。
眼の疲労を回復するためには多くの栄養素を必要とします。
そのため、頭皮のために使われるはずの栄養素も眼精疲労回復に使われてしまい、頭皮の栄養が不足してしまうのです。
ネット依存による薄毛防止策
ネット依存による薄毛防止策として考えられるのは「眼精疲労予防」「マッサージ」「栄養補給」の三つです。
眼精疲労予防
眼精疲労の予防には、画面を長時間見続けないことが大事です。また文字サイズが小さいと余計に眼に負担がかかりますので大きな文字サイズに変更しましょう。
マッサージ
頭皮だけではなく肩、首、眼などをマッサージしましょう。血行が良くなっているお風呂のなかで施すとより効果的です。
栄養補給
眼精疲労の回復に効果のある栄養素はメチオニンとビタミンB群です。
メチオニンは必須アミノ酸のひとつで魚介類に豊富に含まれています。
食品から栄養補給をおこなうのが難しい場合はサプリメントで補うとよいです。
薄毛を予防したい方は、是非上記のような対策を試してみてください。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
また髪の話
また(ry
もう手遅れです…
ヒェッ…
ハゲが笑われてる訳じゃないっ!ハゲを恥ずかしがるお前の心が笑われているんだっ!!
科学的根拠も薄げで、はげしく不毛な記事だ
薄毛は遺伝だから諦めよう。
遺伝だっつってんだろ
母方のおじいちゃんはハゲてないからセーフや!あれ、でも父方の先祖の皆さん、神が薄かったような...まあいっか!
この記事だけビビッドじゃなくて薄毛対策の広告が出てきてなんか笑った
進化
毛にはいいシャンプーが頭皮に合わなくてフケがすごかったけど、石鹸で洗うようになったらフケでなくなった。ただ石鹸で洗うとアルカリ性傾向の毛になって良くないらしいので、洗い流さなくていいトリートメントを使ってる。まあハゲだけど。
>ネットのしすぎ
髪は*だもういない
君達の毛根は*だんだ、いくら呼んでも帰っては来ないんだ、もうあの時間は終わって、君も人生と向き合う時なんだ
リーブ21「みんな諦めるな!俺たちに金を貢げ!さすれば毛根は復活する!」
ストレスがハゲを生むんじゃない。ハゲがストレスを生むんだ。
でも禿ですよね?
ストレスなくせって言われても外からくるのはどうしようもなくないか?会社でのストレス溜まりすぎ
この記事へのコメント