・【映像】現役教師「好きで働いて死んでいく。過労死認定も受けられない」
■休憩時間が1分しかないという教員も…
業務は児童・生徒が下校してからも続く。ある教員の場合、退勤時刻は19時だが、帰宅後にも授業の準備が待っている。最近では新型コロナウイルスの感染拡大防止のための健康チェックや消毒も加わっているほか、オンライン授業によって準備にもさらに時間がかかっているという。加えて、学校によっては休日の部活動の指導を行っている教員もいるのだ。
■残業代の代わりに「給与の4%を上乗せ」
給特法について、斉藤氏は「この法律によって、あくまでも時間外や土日の勤務は“教員が好きでやったこと”という扱いになってしまったため、過労死したとしても、“好きで働きすぎて死んでしまった”となり、過労死認定が受けられないのもそのためだ。しかし実際のところは、“部活の顧問より、授業の準備がしたいんだけどな”と思いながらやらざるを得ない教員もたくさんいる。“好きでやっていること”だから、残業時間そのものを計測するようになったのも10年ほど前からだ。確かに50年前は4%でも業務量に見合っていたが、今では平均残業時間は80時間。100時間を超える教員が4割に上るという統計もある」と実情を訴える。
教育実習の経験があるテレビ朝日の三上大樹アナウンサーも「まず不登校の生徒の保護者との電話から朝が始まるという先生がいた。色々なことを先生に頼りすぎてしまう部分があるのかなと感じた」と振り返る。
「良くなった部分もあるが、変動労働時間制の導入によって勤務時間を“1日8時間、週40時間”ではなく、年単位で把握、計測、管理していこうということになる。見た目の残業時間は減るので、働き方改革が進んだように感じられるかもしれないが、実際には学校に10時間以上いるという状況には変わりがない。改正の少し前に、教員の“本来業務”を明確化させるべきだという議論があった。授業準備はそれに当たるとされたが、部活動や掃除については“必ずしも教員がやる必要はない”という扱いになった。しかし実際に掃除の時間は解放されるのか、部活の時間は解放されるのかと言えば、決してそうはなっていない。結果として、見た目のみの、“数字いじり”の改革になってしまった」。
■教員の数を増やさなくてもいいと甘えてきた現実
こうした状況を踏まえ、斉藤氏は「教員の仕事に魅力がある。私自身、生徒と過ごす中で、自分の人生をかけて人の人生に向き合っていくんだというやりがいを感じている。実際、数年前までは文化祭の準備で夜中の2時、3時まで学校に残っていたこともあったし、嬉々として働いていたと思う。ただ、このまま60歳まで働けるだろうかと言えば、そうではないと思った。また、これだけの時間外労働があるにも関わらず、それが残業だと認められていない現実がある。教員採用試験の倍率を見ると、いわば誰でも教員になれてしまう自治体も現れている。行政の側に、教員は残業代なしでも頑張ってくれるので、教員の数を増やさなくてもいいと甘えてきた現実があったと思う。より良い教育を行うという、その責任を果たすためにも、給特法を抜本的に見直してほしいという署名活動を行ってきた」と改めて訴えた。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
大変だな、でもやってる人もいるし、頑張ってくれ。応援してるよ。
↑だめでしょ、頑張ってくれ、は。全員がハードで働ける体力持ってるわけでもないし、あってもそれに頼ってどうするの。個人の力量頼りは必ず破綻する。その為の組織でしょう。だいいち、やってる人がいるからと他に強要するのはまさに”できないことを他人に強要する”って奴でしょ。
部活やめるだけで半分ぐらい解決すると思う
↑、そうだね、出来ない人に強要は良くないね。だから出来ない人はやらなくて良いね。できる人がやれば良いんだよ。
そうやってやりがいで頑張っちゃう人に組織的に甘えた結果が今だよ
離職率の高さもあるんだけどな 若い人は早々に見限って辞める ベテランは体がついて行かずに辞める だから現場でしか培えないノウハウの継承がかなりヤバいことになってる
ダンス、部活、早期英語教育、校内清掃等、労働時間を削減出来る部分はあるとは思いますが、やはり根本的には教師の数を増やし労働負担の分配をすべきです。記事でも触れられていますが、結局はこれも緊縮財政が大きな悪影響を与えている問題でしょう。
現場がどんなもんか、民間と交流があって指導を受けたとかそういう話は聞かないんですよね
日教組は何やってたの?何やってるの?
中学校のときうっかり先生が夜まで働いてる(何時までだったかは忘れた、0時だったかと思うが確実じゃない)って漏らしたことがあって闇が深いと思ったことがある。
そりゃ学校の仕事が効率悪いからでしょ。利潤求めてる株式会社ならとっくにやってることをやってないのだと思う。
ガンバレガンバレ♥️
お客様は神様ではないとかバイトのコンビニ店員にはやたら優しいが多いのに、教師には基本厳しい人たちばかりなのは正直笑えます
教育現場の効率かぁ… 何をどうすりゃいいんだろうなぁ… 不採算部門の切り捨てとか延びしろのある部門の増資とか無縁の世界だしなぁ 印象的にはそれでも50年前よりは色々便利なものが仕事を支えてるとは思うんだけど
適当に緩くやれば良いと思うけど。責任感とか義務とか周囲の期待とかクソくらえだ。
この記事へのコメント