必要な会話以外は、できるだけしたくないと考える人もいるかもしれない。しかしながらコミュニケーションにおいて雑談は、重要な要素なのも事実である。
画像をもっと見る■「雑談が苦手」4割も
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,789名を対象に、「会話について」の調査を実施した。
「雑談が苦手だ」と答えた人は、44.4%だった。
関連記事:店員同士の世間話に違和感? 30代以上女性の6割が不満を抱いていると判明
■沈黙で気まずく
性年代別では、多くの年代で女性よりも男性の割合が高くなっている。
中でも20代は、半数を超えている。とくに初対面や目上の人には、緊張してしまう人が多いようだ。
「気心の知れた友達とかなら、いくらでも雑談ができる。だけど初対面や目上の人には、緊張してなにを話していいかわからない。
向こうもおとなしい人の場合には、ものすごい沈黙になることも。すごく気まずい空気が流れるから、もう少しは雑談力がほしいと思う」(20代・男性)
■雑談は求めていないのに
こちらが求めていないのに、雑談をしてくるパターンもあるようだ。
「美容院に行くのが、ものすごく苦痛に感じる。黙って髪を切ってくれたらいいのに、あれこれと話してくる美容師が多いから。
向こうも気を遣ってくれているのだろうけれど、僕にはあまり必要ないサービスでしかない。とくに仕事とか、個人的なことは聞かないでほしい」(20代・男性)
「マッサージとかはリラックスするために行っているのに、施術する人がおしゃべりだとまったく癒やされない。とくに自分語りは、絶対にやめてほしい」(20代・女性)
■営業先で使える雑談
仕事では、雑談力が重要だと考える人も。
「仕事で営業をしているけれど、やはりお客様とのやり取りで雑談はかなり重要。いきなり本題に入っても、相手は心を開いてくれない。
それが何気ないやり取りを最初に入れるだけで、相手の反応も違ってくるから不思議。たかが雑談と思っている人もいるだろうけれど、相手を動かすほど重要なことだと僕は思う」(30代・男性)
適度な雑談が、相手に安心感を与えるのだろう。
・合わせて読みたい→本当は優しいとわかっていても… 冷たい印象の人とは会話しにくい理由とは
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年2月21日~2020年2月26日
対象:全国10代~60代の男女1,789名(有効回答数)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
しらべぇだからなぁ
スカイダイビングとグライダーはしたくないな、インストラクターの人と下りるまで二人っきりだもん。気まずくって嫌だ。バンジーか、10m飛び込みやった方がまし。一人で出来るし。
テキトーでいいんだよ。どうせ明日には覚えちゃいないんだから。
美容院の雑談は苦手。予約時に選択肢があるので、静かな雰囲気でお願いしますと予め伝えてある。
話さないと寝ちゃうから会話続かないけど多少話す、中盤くらいでネタ切れで話さなくなるけど。黙ってる間はやっぱちょっと気まずく感じる。
止めて欲しいと「思う」だけでは相手に何も伝わらないから…。
雑談が嫌なんじゃない。そんなに親しくない人と会話したくないだけなんだよ(´・ω・`)
面倒だからコメントでソシャゲしてますって書いてる。ただスマホから目話すとスゲー話してくる。まじで嫌なんだよ…親しくない人と話すの…
雑談で話を聞いてくるだけの散髪屋ってそこまで腕上手くない人多いと思う。割と話嫌いでも上手く話しに乗らせる散髪屋は腕も上手いし髪質等も考えてくれる人多いな。
縮毛矯正だと時間が長すぎて心がバキバキに折れてしまう。あの気まずい空気が3時間以上も続くからね…。
美容師と話すのがめちゃくちゃ苦手だから、髪はずっと自分で切っています。
この記事へのコメント