
身近な友人から著名人まで、さまざまな人の発信を見ることができるSNSやブログ。気軽にコミュニケーションを図れるため、毎日更新やチェックをしている人も多いはず。
その中で「この人話を盛っているのでしょ」と感じた経験はないだろうか。
■意外と低い数値に
しらべぇ編集部では、全国10~60代の男女1,789人を対象に調査をしたところ、「話を盛っている」と回答した人は全体の14.1%にとどまった。男性が13.8%、女性は14.5%となり、わずかながらも女性が高い結果となった。
関連記事:フワちゃんなどテレビ・ラジオ進出も続々 2割が「YouTuberになりたい」
■話を盛りがちな10~20代
今回の調査結果を男女年代別で分析してみると…
SNSと身近な10~20代は男女ともに高い数値を記録した。スマートフォンとともに成長している世代ともいえるので、この結果には納得できる。日常会話でSNSの話題も多く、自分自身を良く見せたいという気持ちが強いのだろう。
少し意外だったのが、30代以降は男性の数値が高いことだ。もしかすると、家庭での存在感が薄く承認欲求が満たされないため、SNSやブログでかっこいい自分を演じているのかもしれない。
■SNS時代をどう生きるか
今回の結果を振り返ると全体の数値は低かったが、10~20代は男女ともに高い数値を記録した。話を盛ることで見ている人の興味を引くことはできるが、その反面誤解を与えたり、信用されなくなる可能性もある。
SNSやブログに熱中しすぎず適度な距離感を持って、ともに生きていくことが大切なのではないだろうか。
・合わせて読みたい→恋愛相談で一番多い悩みって? ネットに頼ってしまう人の割合は…
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年2月21日~2020年2月26日
対象:全国10代~60代の男女1,789名(有効回答数)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
どうしよもねえ記事だなぁさすがいらべぇ
うそつけ、もっと高いだろ
しらべぇも話盛って記事にしてたことあったよね、ソース元の記事を見たらここまでひどくはないってコメントで突っ込まれてた。
こんなけしからん奴がおった系の話って、盛ってるどころか作り話みたいなのばっかりだもんな。特にしらべぇが載せてるようなヤツは
盛るのは7割位だろうと思ってる
しらべぇの記事は話半分に聞く様にしています。それだけ信用はない。
この調査の回答も盛ってる(本当は盛っているけど盛っていないと回答している)
3割・・・?
しらべぇ自身が盛りまくってそうだからなぁ、盛ってないよってアピールのために3割って控え目に言ってそう。
残り七割のうちの半分くらいは盛るんじゃなくなかったことをあったかのように言う人たちだから
SNSじゃなくても見栄っ張りの塊みたいなやつはごまんといるでしょ
嘘松
こういう人たちってSNSじゃなくて対面でも盛るでしょ?
回答逆やろ
盛ってないという見栄を盛ってるから3割よりもっと少ないかと思ったわ
承認欲求を満たすために自分や他人に嘘を平気で言える人間って悪意がない分余計に質が悪いよな他人にどう見られてるでしか自己を確立できないってのはもうそれはただたんに他人を無意識に見下してるのと同じだわそういう人はほっとけば自然と孤立するから無視しとけばいい
嘘つけもっといるぞ。噓松大好きまんさんが3割だけなわけねえだろ
盛ってるやつが私は話を盛ってると正直に言うか?ってくらい少ないでしょ。よって確実に実数はもっと多い。実質倍は違うのでは
大抵の人間は話を盛る時は無自覚だと思うが?
この記事へのコメント