牛丼チェーンの吉野家は、コストパフォーマンスの高さで人気である。会社の昼休みなどに、足を運ぶ人も多いだろう。
画像をもっと見る■「吉野家が好き」半数超え
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,880名を対象に、「牛丼チェーンについて」の調査を実施した。
「吉野家が好きだ」と答えた人は、全体で52.2%だった。
関連記事:吉野家の一部店舗でしか食べられない「から揚げ丼」が激ウマ
■コスパが高い吉野家
性年代別では、すべての年代で女性よりも男性の割合が高くなっている。
吉野家の魅力は、コストパフォーマンスの高さだという。
「吉野家の魅力は、なんといっても価格の安さだと思う。20代前半の頃は節約のために、毎日のように吉野家を利用していたくらい」(40代・男性)
食べ慣れた味なので、自分の口には一番合っているとの意見も。
「牛丼チェーンの中でも、僕の口には吉野家が一番合っている気がする。たくさん行っているから、食べ慣れているところもあるのだろうけれど」(30代・男性)
■吉野家に行ったことがない
一方で、吉野家を利用したことがない女性もいるようだ。
「今まで、吉野家には行ったことがない。女性一人では少し入りにくいし、そもそもそこまで行きたいと思ったこともない気がする」(20代・女性)
一人で外食をしない人には、行く機会がないとの意見も。
「ゆっくりとできないので、人と行くには向いていない。一人で外食することも少ないので、あまり行く機会がないところだと思う」(20代・ 女性)
■吉牛ファンの女性も
「店内で食べることは少なくて、お持ち帰りならたまに利用している。ごはんでお腹を満たせるし、価格も手頃なところが魅力だと思う」(30代・女性)
「家で牛丼を作ることもあるけれど、吉野家のような味は出せない。夫が昼食によく利用する気持ちも、ものすごくわかる」(40代・女性)
吉野家に行ったことがない人もいるが、一度食べればその魅力に気づくかもしれない。
・合わせて読みたい→「吉野家」神コスパの新商品が1日1食でいいレベル カロリーは1700kcal越え
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年4月24日~2020年4月27日
対象:全国10代~60代の男女1,880名(有効回答数)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
よく吉野家 松屋 すき屋の名前が挙がって個人的にはどれもおいしいと思うけれども、すき屋だけは企業イメージが悪すぎて行く気になれない。
あ、吉野家だけしかアンケないか
↑ゼンショー(典型*)だしなあ… ただ、しらべぇの提灯記事で、下手に他sageコメントすると、色眼鏡で見てしまいたくなる。 こういう記事では、「またしらべぇか」で切って捨てるのが正解や。
すき家はワンオペと強盗のATMのインパクトが強すぎるからねぇ。同グループのはま寿司は食中毒をよく出すし、なか卵やココスやビッグボーイも取り込まれる前より質がかなり落ちているし、ゼンショー関連は本当にろくなもんじゃない
まぁ...牛丼の味は吉野家が規準になるからなぁ<(== 他のものを食べたいなら松屋、すき家はパス!...最近は天丼やカツどん店もあるから...迷うところだね d(^_^;)>アハハ
すき屋の牛丼は臭いよね(笑。
すき家の味とトッピングが好みなワイ、ネット上どこ行っても肩身狭し。まぁ牛丼屋って女性が連れ立っていく場所じゃないよねえ。一台しかない券売機の前で、「パスタ無い?」「食後のコーヒーが・・・」「デザートは・・・」といったやり取りを二人で延々繰り返してて、後ろ並んでる人イッライラしてたもん。
吉野家は一時期変な味で足が遠のいてたけど最近は割といくようになったなぁ。他のチェーンは牛丼よりはカレーとかうどんとか食いに行くこと多い。ただ、すき家は以前BSEだかなんかで各チェーンが原産地公開した時にすき家だけ「原産地表示できません」だったイメージが強いんよね。
この記事へのコメント