「子どもの勉強をうまく見られてるかなと思ったらそうでもなかった」と、失敗談をつづる漫画が共感を呼んでいます。作者は『こどものグルメ』の作画などを手がける漫画家・イラストレーターの安倍吉俊さん。
安倍さんは普段から7歳の娘のそばについて、算数と国語の宿題を見ています。学習内容は足し算と引き算、漢字の書き取り。分からないところがあれば質問に答えたり、ときにはがんばりをほめたり、「割とうまくやれているのでは」と自負していました。
しかし、家庭学習では理解できているはずなのに、娘さんは学校のテストの結果がかんばしくありません。答案を見ると、ケアレスミスによる失点が多い様子。理解度を確認するために「1センチは何ミリ?」などとおさらい問題を出してみると、「えー100ミリ?」といった調子で、どうやら学んだことがどれもうろ覚えになっているようです。
そこであらためて学習の様子を観察してみて、娘が質問してくるときのクセに気付きました。彼女は「“ひかる”(の送り仮名は)“光かる”だよね?」と試しに質問を投げ、安倍さんが「いや……」と言葉を濁すと「じゃあ“光る”だ」と確信するなど、親の反応を見て答えを絞り込んでいたのです。
娘はズルをしようとしているわけではなく、答えを知っている人間がとなりにいるので、考えるよりつい聞いてしまうのだろうと、安倍さんは分析。聞けばいいと思っているので真剣に覚えようとしないし、すぐ聞くクセのせいで、自分で考えなくなってしまったのだと気付きます。
子どもの勉強をしっかり見ているつもりで、自分がいつの間にか“子どもにとって便利な検索エンジン”になってしまっていたと、安倍さんは反省。いったん娘の質問を禁止し、10問解けたら一緒に答え合わせするよう、やり方を改めました。結果は上々で、娘は数日のうちに、自分で正解を出せるようになったそうです。
「自分で調べて考える」ことの大事さを伝えた漫画は好評。「自分も娘の検索エンジンになっていました。気付かせてくれてありがとう」「失敗に気付けただけですごい。しっかり見ていたからこそ」「教える側も教育の仕方を学ぶ必要があると痛感」など、さまざまな反応を呼びました。
「塾でも似たような現象が起こるので、どうやって生徒に考えさせるか工夫がいる」「本当に分からなくて聞いてくるのか、ただ楽をしたいために聞くのか、見極めが大切」など、教育者から参考意見も出ています。
作品提供:安倍吉俊さん

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
わからないことがあったら何でも聞いてくださいね!ってのは大人が社会に出て、何か事を起こしたら新人だろうと責任が発生する場合には必要。お子さんはまず自分で考えて、調べてってのが大事やね。
子供は興味が無いから、その場しのぎのための質問やらで取り繕っちゃうんだろうな。
自分が子供の頃の事を思い出して、合わせてやる必要があるんじゃないの?
どうやってその答えを出したのか確かめてみると良いかもしれない。幾何学的なイメージができている事もあれば1桁の足し算の暗記の積み重ねだったりもする。
「よく質問するから向学心が高いと思っていたら利用されていた」という話。質問を無視せず、簡単に答えず、考えさせるのが大事。なんて口で言うのは簡単だけど辛抱強く付き合うのは判断力と忍耐力がいるだろうなあ
また漫画連載しないかなぁ。NieA_7とか今でも唐突に読み返してる。
バイト先の学習塾にも確かに居たわ、こういう小学生。みんな考える過程を省きたがるんだよね。結果どうやって問題を解いたら良いのか分からなくなってるという。勉強に対する取り組み方を自分で考えるように仕向けないと、賢い子には育って行かないだろうなとつくづく思った。大体小学校の教師ってそういう指導殆どしないから。
親に勉強見てもらったことすらないなぁ。解き終わったら答え見て理解だけはしとけとだけ言われた記憶しかない。
家庭学習だけじゃない。学校でも同じです。
ネットで検索だけじゃ勉強にならん理由だな
学校の問題は先生が答えを知ってるけど、社会に出たら自分で問題点を探して自分で答えを見つけないといけない(答えを知ってる人間がいるとは限らない)。そのために考える練習だという視点が抜けて先生の用意した答えを当てるだけ。そりゃ考えるより答えを写す方が効率がいいと考えるよなw
安倍吉俊の肩書って今そんななんだw
上司を検索エンジンと考えてる若い奴って多いよな。
簡単。子供がヴァカなんだよ。
答えを丸暗記したり、当たるまで適当に選択肢を選び続ける子供には1ページとか大問一つ終ったら似た問題の解き方を説明させるとよい。面倒がっても「やり方を覚え」なくては成長しない。
100年ほど前のアメリカで計算の出来る犬が話題になったが、調べると数え上げて答えになったときの観客の変化によって判断していたそうだ。
全てにおいてやって見せて言って聞かせてやらせて見てほめてやらねば人は動かず
この記事へのコメント