日本全国にいくつもある「難読地名」。変わった読み方を覚えながら、その土地についても学んでいきましょう。隔日出題、クイズ形式でお届けします。
「廿日市」
この地名、どう読むか分かりますか?
↓
↓
↓
答え
「はつかいち」
県西部に位置する市名。古来より行われていた厳島神社の祭礼にちなんで、鎌倉時代中期には毎月20日に市が立つようになったことから、「廿日市」という名が定着したとされる。日本三景「安芸の宮島」、世界文化遺産「厳島神社」を抱える一大観光地である。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
廿=にじゅうは知ってるのでこれはつまり「はつかし」じゃな!→きたねぇぞぉおお
はつかいち?
広島県民にもたまに甘日市と書き間違われる
何でかこれは知ってた
廿日市市(はつかいちし)かあ…
JK殺人事件で知りました。調べたら事件解決してたのね。よかった
ヒント→○○○○ って書いてあるのに@「はつかいち(五文字)」って誤認誘導じゃねえの?
いや、「はつかいち」って普通に知ってたよ。てかこれって難読だったのね。
ちゃみ>>なぜそこまでわかって市をしと読んじゃうのかw 市と書いてしと読む地名を聞いたことが無いし、全国津々浦々「○日市」って地名は多いと思うが。
俺が生まれた地だ。
この記事へのコメント