■子供の勉強は家庭にお任せ、文科省「丸投げ」のツケ
新型コロナウイルスの感染拡大により全国一斉休校が始まったのは3月2日のことだった。当初は春休み終了までの措置ということだったが、4月7日に緊急事態宣言が発出されたことにより、全国の学校の休校が延長された。緊急事態宣言解除の5月25日以降も学校は分散登校や休校延長により、完全に平常授業に戻ったとはいえない状況だった。
その間、学校によってはオンライン授業を取り入れることもあったが、双方向型授業の導入校はごく一部にとどまった。動画を急ごしらえで作り上げた自治体もあったが、多くはプリントなど課題を出すことで家庭学習を促進する対応をとってきた。
文部科学省は4月21日に各都道府県の教育委員会に向けて、「全国の学校で児童生徒に教科書に基づく家庭学習を課すよう求める通知」を出したが、その背景には遅れた学習内容を少しでも進めることにより、2020年度内にカリキュラムを消化しようという意図があっただろう。
これに先んじて、4月10日に文科省は「休校中の児童生徒が家庭学習を通じて学力を身につけたと確認できる場合、学校再開後に同じ内容を授業などで行わなくてもよい」とする特例の通知を出していることからも、「年度内のカリキュラム消化」を強く意識していることがわかる。
■「それで済むなら、そもそも学校はいらない」
しかし、各家庭の親は、そのような学校側の「丸投げ」の対応で子供の学力が十分に身に付くとは到底考えなかった。
筆者が主宰する子供を持つ母親向けのサークル「Mama Café」において、家庭における子供たちの状況をヒアリングした際にも、それは確認できた。母親たちは、「オンラインや課題プリントだけで学力の定着ができるはずがない、それで済むなら、そもそも学校はいらない」と一様に学校側の無責任ともいえる対応に憤慨していた。
■千葉の公立小中学校調査「9割近くの児童・生徒が再学習の必要あり」
では、実際、休校中の子供たちの学力はどうだったのか。2020年7月25日のNHKの「首都圏ニュース」は次のように報じていた。
「千葉県教育委員会が県内の公立の小中学校に臨時休校に伴う家庭学習について調査したところ、『学力が定着しなかった』とした学校が全体の8割を超えたことがわかり、教育委員会は再度休校にせざるをえなくなった場合に備えオンライン授業の態勢作りを図る方針です」
千葉県では休校期間中、ほぼ全ての学校で教科書に沿ったプリントを課題として出していたようである。さらに「授業で再度、学習し直す内容がある」と答えた学校は小学6年生、中学3年生で87%、それ以外の学年でも86%に上り、家庭学習の効果は十分でなかったと考えている学校が多いことがわかったという。
■「空白」期間は子供の学力の致命傷「落ちこぼれ」量産の責任は誰が
9割近くの児童・生徒が再学習の必要がある——そんな事実を学校現場はどう受け止めているのだろうか。数カ月の休校期間中に行われたプリント演習で子供に学力をつけられなかったとなれば、その期間の学習については実質的に空白期間となる。
「空白」は子供の学力にとって致命傷となる。高校受験や大学受験での悪影響が懸念される。夏休みの短縮化などで再学習の機会を設けようとする動きもあるが、数カ月分の空白を埋めるのは大変だろう。
単元内容をきちんと子供たちに身につけさせるという実質主義ではなく、「年度内のカリキュラム消化ありき」を暗黙の前提とした文科省の「履修主義の弊害」のしわ寄せは結局、子供に向かう。今後、新型コロナによる2度目の休校となった場合、再び同じプリント学習に戻り、「空白」がさらに増えないとも限らない。
それは最悪の場合、休校によってつくられた人為的な「落ちこぼれ」を大量に生み出してしまうことになる。
■勉強の遅れを文科省や学校がカバーするための3つの方法
休校期間中に「学習定着がなされていなかった」のは千葉県に限ったことではないだろう。他の都道府県においても同様の実態であることは想像に難くない。
このような結果となることは保護者や教員たちも薄々感じていたことだが、問題はこれからどのようにそれをカバーしていくのかということだ。
その対策として、文科省はオンライン体制を急ぐことを発表している。上記の千葉県教育委員会の発表においても言及されている。筆者もオンライン化は重要なキーワードになると考えてはいるが、現実問題として、端末・通信環境・運用研修とそれに伴う時間と予算を考えると、短期での実現は極めて難しいのではないだろうか。
来年3月末で、2020年度の学年を終了させること(年度の延長をしない)が決定している以上、可能な対策は限定されている。現状から読み取ることができる対策としては次の3つが考えられるだろう。
1)現在の学習内容の取捨選択または繰り延べを行う
文部科学省は8月18日に各都道府県の教育委員会に対して、「最終学年(小6、中3、高3)以外の児童生徒に次年度以降を見通した教育課程の編成を認める」ことを正式に可能とする告示をしている。
しかし、そうなると他の学年を含むカリキュラムを全体的に組み直す必要が出てくる。また、学年間での引き継ぎで指導内容に漏れがないようにすることや、児童生徒の学習状況を適切に共有する作業もあり、教員の負担は計り知れないものがある。
しかも今後、休校がないことを前提に組み立てると予想されるため、再度の休校時には、さらなる改変をせざるをえず、さらなる混乱を招くのは必至だろう。
2)オンライン化を早急に実現する
教育現場におけるオンライン化は必須である。しかし、オンライン授業の体制を短期でどこまで本格的に整備できるかについては未知数であると言わざるを得ない。
現場の教員たちは、日々の授業準備や学級活動、生徒指導で多くの時間が占められているため、さらなる負担を求めることは物理的に難しい。
また、教育委員会がグランドデザインとしてどのような効果的仕組みを構築できるのかどうかもわからない。そもそも、オンライン授業といっても、動画配信することを意味するのか、それとも双方向型授業とするのかについても明確ではない。個人的には、高校生なら授業の動画配信とチューターとの定期的な面談で何とかなっても、小中学生の多くは双方向型でなければ難しいと考えている。
前述した通り、オンライン化は端末・通信環境・(教員の)運用研修の3つが成立しなければ機能しない。筆者は、オンラインは3年後をめどに完成させることが現実的だと考える。
付け焼き刃的なオンライン授業を提供したところで、成果は限定的となり、「オンライン化しましたが学力は定着しませんでした」と後々発表されることになれば後の祭りである。
名古屋市のように民間のオンライン授業を使用することも考えられるが、文部科学省が恒久的に民間の授業に委託する意思決定をするとは考えられない。それこそ「公教育とは何か?」が問われることは間違いないからである。
■オンラインを使った動画によるモデル授業例を教員が共有せよ
3)授業の密度を高める
筆者はこれまで数多くの教育現場に立ち会い、授業視察、研修を行ってきたが、残念ながら、非効率的と思える授業を展開しているケースが少なくなかった。
子供たちが教員の話を聞いていないにもかかわらず時間が浪費されているシーンを何度も目にしてきた。例えば、児童・生徒に手を挙げさせて当てて答えさせるという時間(手を挙げない子は何も頭を働かせていない)、板書をノートに書かせる時間(そのまま書きとるだけで頭を働かせていない)、宿題の答え合わせやテストの解説(思いのほか、時間がかかる)……。
そのような授業に効果があるのかを検証し、改めて効果的・効率的授業を組み立て直すことで、2020年3月までの残された時限数の授業を密度高く行うことは可能であろう。単純に単元を削減するという発想ではなく、これまで行ってきた授業の組み立て方を変えるという方法をとってみるのである。
その場合、教員それぞれの「教え方」に依存するのではなく、効率的授業のモデルケースやガイドラインを教育委員会などが作成するといいのではないか。オンラインを使って動画による授業例を教員が共有し、少しでも教員が安心して授業ができるように配慮していく必要があるだろう。
----------
教育評論家 都留文科大学特任教授
1968年横浜生まれ。20歳で起業し、学習塾を創業。3500人以上の生徒に直接指導。講演会やセミナーを含め、5万人以上を指導。「心の状態を高め」「生活習慣を整え」「考えさせる」の3つを柱に、学力上昇のみならず、社会に出ても活用できるスキルとマインドを習得させてきた。現在は特に、「日本から 勉強が嫌いな子を1人残らずなくしたい」と、Mama Cafe、執筆、講演を精力的に行う。国際経営学修士(MBA)、教育学修士(東京大学)。著書に『はじめての子ども手帳』『子どもを叱り続ける人が知らない「5つの原則」』『子どもの自己肯定感が高まる魔法のことば』ほか多数。講演、執筆相談はこちらから。公式サイト/公式ブログ/Facebook
----------

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
事故で数か月意識不明だった子供は勉強どうしてるんだろうか?
同じ悲惨な目に遭った氷河期世代、ゆとり世代はとっくに見捨てられてるから、安心して絶望しろ。
そのために夏休みなくしたんだろ…
麹町文子を生み出した「落ちこぼれプレオン」の責任は誰がどう取るのか?
落ちこぼれるのが嫌なら今から必死で勉強させて取り返せばいいだけだろ、授業があろうがなかろうが勉強なんて自己責任だわ
知らんがな、結局は本人の自助努力じゃろ
「子どもの自己肯定感が高まる魔法のことば」の著者が落ちこぼれ世代なんてレッテルを生み出してるんだが…
本人たちに非はないのに落ちこぼれ呼ばわりとか誹謗中傷かな
その勉強が社会に出てもクソの役にも立たないんじゃ社会の落ちこぼれにもなるがそれは別問題?
「本人」でしょ。戦時中にマトモに教育が受けられなかった学生のツケを、国が面倒みたこともないでしょ。
そうやって何度も自己責任で切り捨てていたら、自棄を起こす犯罪者が増えますよ? 見捨て続けていたら、いつか普通に暮らしている私たちが脅かされる。
それこそ嫌われ者の暴力団員やヤクザやチンピラが生まれてしまう。
どうも、落ちこぼれのゆとり世代です
ゴミ屑プレオンの責任のツケは、背後にいる中韓に取って貰うしかないでしょ。
僅か半年閉じ込められただけで落ちこぼれるような学生は普通に授業を受けても期間テストの点が若干良くなるだけで結局自分のための勉強はしない事は確定しているわけだが。となれば大人や行政の仕事はどうしようもない事の責任を取るのではなく、何でもコロナのせいにするコロナ世代をなるべく絶望させないように「適切な仕事」に就けてやる事だな
大人にも落ちこぼれたくさんいるじゃん笑。責任とってやれよ笑
落ちこぼれは切り捨てるのが普通だろう。責任もクソもあるか。
自分で何をした訳でもないのにゆとりだゆとりだって指差された者達がいて、次の世代は何した訳でもなく落ちこぼれ落ちこぼれと指差されて生きていくのかな。
どんな世代だろうと流れに任せて怠けた奴が落ちこぼれてるだけなんだよなぁ
大体が「じゃぁ半年間補習授業を行いましょう!」と言って喜ぶ学生いるの?「テストの点数まけてくれ」言う話なら、本人の実力は低いままだから意味無いでしょ。「一生お味噌扱いしろ」という話?
学力は多少落ちるだろうけど学力で就職してるわけじゃないから…それ以外の技能が上がるのか下がるのか分からないから落ちこぼれと決まってるわけじゃない
学校は篩にかける場なんで。落ちこぼれはとっとと落ちこぼれくれ。保証なんぞ要らん
最終的には個人で取るしか無いんだろう。試験に落ちたとして、それがコロナによって勉強が出来なかった為だ、と言っても証明のしようが無い。同期が同じ試験に受かったとしたら、同条件でも受かった人間が居るという事になり、ますますコロナを理由に出来なくなる。コロナで学校に行けなかった人はこれは他人に差をつけるチャンスとみて個人で勉強した方がいいかも
なんかいろんなこといって、ちゃんと教育できるみたいなこと言って、実態はこれか。できると思ったらできませんでした。落ちこぼれたくさん出ると思うけど、コロナの世代の人たちがばばを引いたと思って。これから文部省、教育委員会がやろうとすることは、つじつま合わせのその場しのぎです。あとは、なあなあで。知ってたよ。お前らのやり口
たかが数ヶ月教育カリキュラムが遅延したくらいで頭ごなしに「世代丸ごと落ちこぼれだ社会進出困難だ」とかレッテル貼りとはえらいマニュアル詰め込み主義のセンセイですね?『子どもの自己肯定感が高まる魔法のことば』とか読んでます?
勉強って家でもやるもんじゃないの?
学校がなくても勉強する人はするからな。
大学で犯罪を学んで実行するから結果は一緒!大学でも自身のテーマを追求する人と遊んで犯罪を追求する人と分かれるのと同じ!学ぶ気があれば、ネットで図書室でも参考書でも何でも有る!三十年以上前の自分とは比べられないぐらい恵まれていると思うが!
俺の甥っ子は「このままやったら俺らの学年だけ遅れてまうで!」って言って家で必死に勉強してたよ。本当、子供のほうがエライよな(笑)
誰もコロナ被害受けた学生を落ちこぼれだなんて言ってるの見た事ないが・・・ レッテル張りはじめたメディアが政権叩きの材料につるし上げてるだけでは
気にするなトップの生徒には関係無い(能力的にも)
学校行かなきゃ勉強しない奴は極々一部の天才を除いて落ちこぼれるから問題なし。
コロナ前から「学校なんて必要ない」とか言ってた人たちに勉強教えてもらえば?w
プレオンの煽りの対象は「とにかく他者を貶して自己肯定感を得よう!そうしないとすぐ若い奴らに追い抜かれるんだよ!!」って感じの世代の人達なんだろうなぁ
今の世代をおちこぼれなんてレッテル貼るとか正気の沙汰ではないな、マジで今の学生に訴えられろ
まーたマスゴミが何か言ってますね。落ちこぼれ世代っていいたかっただけでしょう?あとで対立あおりのネタ記事をつくるために…
学校が「勉強する場所」になっている限りコロナとか関係なく落ちこぼれは生まれるよ。いい加減勉強だけじゃなくて学び方をしっかり教えるように改革しろ。
いや、責任取るのは自分自身だろ。怠慢のツケは今後の人生で自分に返ってくるんだよ。ちゃんと自宅で勉強して落ちこぼれてない子の方が多いし、完全に自業自得でしょ。この記事書いた教育評論家の子供は、落ちこぼれちゃったのかな?
火事の責任を消防士に問うとか頭大丈夫か?放火犯がはっきりしてるんだからそっちに責任追及しろや
学校で学ぶ事が仕事に直結する人のほうは少ないし、全員同じ条件なら特に問題は無いと思われる。どちらかというとオンライン授業へ移行できている学校とそうでない学校の格差のほうが問題
それこそ学生生徒の”自己責任”d(--)それが”勉強する”と言ことd(・・)
コロナ世代は今までにない休校期間で集団学習が停止した大*量産だからな、家族の所為にしとけばいい家庭学習最低でもさせれただろ。
人の子供に向かって「落ちこぼれ世代」なんてよくも無責任なレッテル付けれるな、現実に学力低下を調べて裏付けがあるのか?あったとしてもこんな名前の付け方はあり得んだろ、日頃人の尊厳を踏みにじってるからわからんか?ご両親達は集団起訴でも起こした方いい。
全国一律の遅れである以上受験に悪影響は出ないはずだがな、受験生の条件が一緒なんだから
「落ちこぼれ世代」?またしても酷いレッテルを貼り付けたか
そんな中でもやる奴はちゃんとやってるんやで
今の子供たちはプレオンの人より頭よさそうなんだが
自分の責任でもないものに落ちこぼれとか。ホントの落ちこぼれはプレオンの関係者みたいなのをいうんだよ。
勝手に落ちこぼれとか決めつけるな落ちこぼれのプレオン
これを利用してマウント取る奴や、企業が落ちこぼれ世代だからと採用を渋ったり、この落ちこぼれ世代と呼ばれてしまった子供たちが「自分は悪くない、国が悪い、親が悪い」と言い回し、バイトをすれば底辺、就職できなくて当然、就職したらコネだろと、さんざん言って言われての状況が起きる事の方が、酷いと私は思いますが、まぁ、すでにここで起きているので、そうなるのでしょうね。
ことあるごとに「ゆとり世代」と揶揄され続けた人たちも、今はもう働き盛りで社会の中心になりつつある。マスコミの無責任なレッテル貼りに皆うんざりしてますよ。そんなんだからマスコミは「斜陽産業」と言われるのではないですか?
普段学校のこといらない、特に小中あたり?教え方についても酷い、例えテキストのおまけ程度のテストでも教師への忖度ができるかどうかが試されるとか、いう人もいますからね。今はそれなりに方法も豊富でしょうから頑張れとしか
この記事へのコメント