録音した自分の声を聴くと、「ん?私ってこんな声なの?」と違和感を感じたことはないだろうか。
自分が聞こえる自分の声と、他人に聞こえている声が違って聞こえるのは、耳への音の伝わり方が異なるからだが、録音で知った他人が効いている自分の声にショックを受けた人もいるかもしれない。私がそうだ。声帯チェンジしたいくらいだ。
今回、プロの声優である男性が、自分の声が他人にどのように聞こえているかを知るとっても簡単な方法をシェアした。あまりにも簡単すぎてあっけにとられるが、まあとにかくやってみよう。
―あわせて読みたい―
犬はヒトの声を聞いただけで男女の違いを認識することができる(京都大学研究)
ゾウは人間の声を聞き分け、自分の脅威となるかどうかを判断することができる(英研究)
なぜ人は録音した自分の声に違和感を持つのだろうか?その克服法(米研究)
世界初、男性でも女性でもない中性の声。ジェンダレスなマシンボイス「Q」が誕生。これがその音声だ(デンマーク)
これが3000年前のミイラの声だ!(エジプト)※要音声
声に違和感を感じるのは耳への音の伝わり方が違うから
通常、外から聞こえる音は空気を振動させながら自分の耳に伝わってくる。だが、自分の声というのは、自身の肉体の内側から他の音と共鳴しながら鼓膜に届いてくる。
自分の頭の中で聞き慣れた声というのは、頭蓋骨の中で反響している音に影響されているため、まるでお風呂にいる時のエコーがかかった時のように、美しく響くのだそうだ。
しかし他人にはそうは聞こえない。他人が聞く自分の声は、そのエコーが外れた声であり、いわばそれが自分の本当の声となる。
普段からプロとしてボイス・トレーニングを行っている声優のボブ・フィーザーさんは、TikTokで自分の本当の声を聞く超簡単な方法をシェアした。
両手を耳の前にあてるだけ
@bobfeeser_voiceactor This is why you don't like your own voice. Hearing your voice from another perspective is unfamiliar. ##voiceactor ##voiceactingtips ##learnontiktok
♬ How to look like a lizard - bobfeeser_voiceactor
その方法は、両手の甲を耳の前、つまり頭の側面にギュッとあてるだだ。これでみんなに聞こえている自分の声がわかるという。
これにトライしたユーザーは、「うわ、自分の声ってこんなデカかったのか(笑)」「なんだか自分の声がより一層嫌いになったよ」「なんでこんな声なんだろう」といったショッキングな感想を抱いた者もいたが、逆に「これをやって自分への自信につながった!」というポジティブな声もあがっていたようだ。
ちなみに、自分の本当の声が「嫌だ」と思っても、時間をかけてボイストレーニングすれば声質は改善し、理想の声を持つことも可能のようだよ。
そっか、ボイトレか。ちょっとやってみたくなったけど、舌が短いことによる滑舌の悪さは改善できるのだろうか?
written by Scarlet / edited by parumo
全文をカラパイアで読む:http://karapaia.com/archives/52294445.html
こちらもオススメ!
―人類についての記事―
洗車場に体を洗いにやってきた男、全裸で洗浄シャワーを浴びる姿が監視カメラに捉えられる(オーストラリア)
10歳の天才ドラマー少女、憧れのドラマーに挑戦状をつきつけ、夢のドラム対決が実現
21世紀の風船おじさん。奇術師デビット・ブレインが風船で上空7600メートル飛行にチャレンジ(アメリカ)
「機内が暑すぎたから」と訴えた女性、非常口を開け飛行機の翼を歩くという暴挙に(ウクライナ)
生え際チェックではない。自分の額(ひたい)だけ写った写真を6年間インスタグラムに投稿し続ける男性。その理由とは?
―動画の紹介記事―
フラミンゴの餌の食べ方が面白い。餌だけこし取って水を吐き出すフィルター機能が搭載されている。
生まれて間もない我が子を抱きしめながら眠るオオカミのお母さん
陶芸家としての猫、陶芸家の飼い主の作品をくまなくチェック
洗車場に体を洗いにやってきた男、全裸で洗浄シャワーを浴びる姿が監視カメラに捉えられる(オーストラリア)
猫「大好きニャ!」犬「愛してるワン!」仲が良過ぎて困っちゃう?イチャコラわんにゃん動画総集編
カラパイアの公式アプリがついにリリース!サクサク見やすい、使いやすいよ! https://t.co/0PBhJB1jK7 pic.twitter.com/M1QblHgKJ7
— カラパイア (@karapaia) 2017年12月9日

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
最近ドラえもんみたいだと言われたのですが、声と言うより話し方のようです。ところで新旧どっちなのかが気になる所です。はい。
初めて聞いたわ。そして初めて聞いたわ
声がでかいやつは丁寧にやさしく話すようにしてみよう
普通、外部の音は気導で聞いているけど、自分の声は気導+骨導で聞いている。気導だけで自分の音を聞くには、録音した自分の声を聞くのが一番早い。紹介した方法だと、むしろ逆で、骨導だけで自分の声が聞こえているように感じる。
知ってるわ。そして昔実況動画撮ったことあるから尚のこと自分の声が好きになれなくなった。
自分で聞こえる自分の声はそんなに嫌いじゃないんだけど、録音した自分の声(他人に聞こえてる自分の声)は正直あんまり好きじゃない。
録音+聴くでいいだろ…
スマホでもガラケーでも録音出来るんだからそれでいいだろとしかならんよなぁ
自分の声恐怖症あると思います
録音した声聞くとめっちゃ低いんだよなぁ・・・
「違和感を感じる」に違和感がある
スマホで録音して聴くと機材のせいとか感じちゃうんだよな… まじであんな声なのか…つらい
記事と関係ないが「違和感を感じる」って別に間違えと感じない派。「違和」と「違和感」は微妙に意味ちがうらしいし、そもそも「違和感」に感じるって意味がないからどうしても動詞を足したい。違和感が「ある」「覚える」も結局「感じる」って意味だし、字面の問題でしか無いかな
録音した自分の声が田舎者丸出しで衝撃を受けた子供の頃・・・。ただ、歌ってる声はわりとそのまんまだよね。
小3のとき初めて録音した自分の声聞いて我ながらなんて可愛くないんだろうと絶望した思い出
自分の声めっちゃ嫌い(^益^)
日本語表現の指摘が広がるのは、マナーの類と同じで、ある程度実績や権威のある人間が自著で拡散した結果だったりする。ただ後になってそれらが一般に認知された頃、指摘のおかしさに気付く人が増え、件の指摘が事実誤認や偏狭な視野で書かれたものと分かる。その結果、度々、辞書の書き換えまで起きている。ツイートの「拡散希望」と同じで、きちんと確認した方がいいものも少なくない。
声マネでカラオケ歌ってるヤツが妙にイラつくのは、歌ってる本人と聞いてる俺の聞こえ方が違うという事かな?
あてるだだ。
あん?自分の声を客観的に聞くなら、内耳経由(骨伝導も含む)をすべて遮断しないとだめじゃない?逆を言うと外耳経由の声「だけ」を聞かないと。それをわざわざ「外耳」の音を遮るってなにしたいの?そういやどっかの国とかは、なぜか知らんが耳の前に手のひらを置くよな。いや、ちょいと思い出しただけなんで関連性はしらんけど。
分身しろ
こんな不正確の方法よりお手持ちのスマホで録音することをお勧めします。
ここまで、録音機器で収録した音(客観)とボブ・フィーザーさんのやり方を実践(主観)した音とを比較して否定・肯定コメントしている奴が一人もいないってのが凄いよな。主観と客観のズレを検証する奴が(俺を含めて)誰もいない、と。
唐突に滑舌に言及するスタイル、嫌いじゃない
この記事へのコメント