理解すると納得しちゃうとんちのような計算式の問題を。上の問題が黒板に書かれていたとしたらどう回答しますか?
小学生の解答が正解かどうかが分かれる?
この計算式を普通の解くと、割り算を先に計算するので 40-(32÷2)= 40-16 = 24 なので、正解は24となるのが一般的ですね。とすると文系の人が小学生にはまだ早いんだと考えるのも納得するお話し。ところが、理系が正解と言っているのはどうしてなんでしょう?
確かに「4!」で正解
みなさん、お分かりになりましたか?感の良い人ならすぐに分かると思いますが、小学生が「4!」と答えを書いているのがポイントですね。どこかで見たことがある「!」の記号。そうこれは 4!(4の階乗)なんですね。
4! = 4×3×2×1 = 24
そのため
40-32÷2=4!
4! = 4×3×2×1 = 24
そのため
40-32÷2=4!
ということでした。
だから理系の人は小学生でも階乗を理解して回答しているんだと感心したんですね。なるほど!
実際には理系と文系で分かれるわけではない
実際には階乗自体は数Aで出てくるので、一般的には高校1年生の数学に出てくることが多いはずなので、文系・理系問わず知識としてはほとんどの方が習っているものではあるので、厳密に理系と文系で別れますよという事ではありません。まあ理系や文系などはお話しを分かりやすくするための言葉のあやだと思いますが、意味がわかると納得ですね!
これを見た人からは「頭を柔らかくするいい問題!」「分からない人を見てニヤニヤしてしまった」「口に出して答えたらダメってことね」「理系すげー」といった声も。
こういう問題って人に教えたくなりますよね。皆さんはすぐに分かりましたか?

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
何年前のネタなん…
古い記事上がってるなと思ったら1時間ちょい前…?なんだこれ
回答するときは計算できるところを残してはいけないと習ったが、階乗はいいのか?
数学の世界では有り得ない等式、まぁクイズ番組的なノリの問題やね
単に階乗を知らない人にマウント取るのが理系だって文系にヘイトを貯めさせるだけの記事やゾ
ネタも古い上に小話でしか通じないレベルの回答だろ。2*3の答えを求められて5+1と答えて正解(にっこり)と返してたらただのバカじゃん?
計算式の解を求めているのなら正解は『24』一択。理系めんどくせー!
ちょっと何言ってるかわからないんですが
計算式のまま回答して良いのであれば「40-32÷2」が正解だな
べき乗のほうが問題になったりするんだからこの答え方はゴミとしか言いようがない
「解を求めよ」とは書いてないから別にいいけど、おもしろければへーきで前提条件をすっぽ*ところは誰かさん方の悪い所です
=の右辺を求めるから等しければ式でもなんでもOKってことなんだろう
これ昔読んだな
じゃあ27でもいいわけだ
理系の恥定期
ゴミ記事
数年前にこのコピペ見た。この配信者は記者なのに遅れてるな。
これって理系は常識ないみたいに思われるからやめろって言われてたやつだよな。
小学生「4 factorial」文系「やっぱわかんないか~」 文系じゃなくて人の発言を聞いてない奴
理系「仕様とあってないからNG」
この記事へのコメント