【映像】国勢調査で集計されず…同性カップルを取材
国勢調査票には「男女の性別」と「世帯主との続き柄」をマークする欄がある。しかし、1人目の欄で「男(女)」を選んで世帯主とし、2人目の欄でも「男(女)」を選んで「世帯主の配偶者」とする例について、高市総務大臣は「いわゆる同性パートナーの可能性があるものについては、国勢調査の婚姻関係とは区別する可能性があるので配偶者とはされないが、一方で同一世帯を構成していることを踏まえ『他の親族』に含めることとしている」と説明した。
一方で、LGBTは決して数少ない存在とは言い切れない。LGBT総合研究所が2019年4月から5月にかけて全国の20~69歳の男女約42万人を対象に行った「LGBT意識行動調査」では、全体の約10%がLGBTや性的少数者に該当した。
帰りの早い佳さんが食事を作り、美亜里さんが帰ってきたら晩酌をして、テレビを見ながらその日あったことを報告する。「異性の夫婦と何も変わらないと思う」と話す2人は、世間から家族として認められることを強く望んでいる。きっかけは、美亜里さんの急病。当時、仕事中だった佳さんが連絡を受け自宅に駆け付けると、ちょうど美亜里さんが救急車で搬送されるところだった。
「私は友人にされたんだな、私はないものみたいな感じになっていて。これは自分が強行突破していかないと彼女が死んだ時に死に目に会えないなって思って、グイグイいっちゃいましたね。じゃないと後々自分が後悔する」(佳さん)
今年の4月、住民票のある文京区でパートナーシップ宣誓制度が導入されたことで、早速利用した2人。しかし、この制度に法的な効力はない。世帯ごとに申請する新型コロナウイルスの特別定額給付金もそれぞれ申し込んだ。2人が“家族”として扱われたことはないという。
パートナーシップ宣誓制度には限度がある。そして、同性婚の制度がない日本では、生計をともにしていても国勢調査で配偶者として集計されない。「存在しないものにしないでほしい」という思いを口にする。
「どれだけの人が婚姻関係を求めているというか、家族として認められることを求めているとわかってほしいです。私たちは男女のカップルと変わらないような結婚として認められたい。一緒に貯金をして、将来のことを考えて、お互いの両親のことを考えて、兄弟とも仲良くして。私たちは結ばれていないから家族じゃないっていうのは、ちょっと違うでしょって思いますね」(佳さん)
「『(私たちを)婚姻関係として認めてほしい』って父に話して、(父は)『それなら』と実印とか持ってきてくれた」(佳さん)
「(婚姻届には)証人の部分とかもあるので、それは感慨深いものがありました。自分は幼いころからLGBTと言われる中で生きてきたので、やっぱり結婚というのは大きいんですね」(美亜里さん)
「結婚したいけど、結婚したいが大きな夢っておかしいよね。そういうのが残らないっていうか、家族になれずに死ぬっていうのはつらすぎるので」(佳さん)
「でも(以前よりは)ちょっとずつ期待ができるようになってきたかな。それだけでも感慨深いところはあります。期待はしている」(美亜里さん)
こうした思いを抱えた多くの人たちが、まずは国勢調査で存在を集計してほしいと立ち上げた社会プロジェクトがある。その名も「レインボー国勢調査プロジェクト」。そこに唯一、都道府県単位で賛同している首長が茨城県の大井川和彦知事だ。
茨城県では去年7月から、パートナーシップ宣誓制度を導入した。県単位では初の取り組みで、反対の声も根強かったという。
「茨城はどちらかというと保守的な風土、県。LGBTって聞いたことないとか、知っていたとしても詳しく知らないからとなんとなく偏見を持っていて、『近寄りがたい』『受け入れがたい』という反応を示された人がたくさんいた。『県民の理解が進んでいない、時期尚早じゃないか』という声が(議会などでも)一部で非常に強かった」(同)
「社会的な過去、歴史的な価値観というものが時代に合わなくなってきている部分はあると思う。日本も大きく変わっていかなければならないのでは」(同)
■法的な問題は? 人々の“心理的な抵抗”も壁に
国勢調査が申告どおり集計されないことに法的な問題はないのか。男性生まれの女性弁護士である仲岡しゅんさんは次のように話す。また、民法で同性婚が認められていないことに疑問を呈した。
「(同性婚が認められて)幸せになる人がいても、それで不利益を被る人はいないと思う。同性カップルは婚姻関係が認められれば相続ができるし、逆に異性カップルに損害は生じないと思う。同性婚を認めていくことは世の中を幸せにする効果があるわけで、認めないのは逆に疑問に思う」
一方で、明星大学准教授で臨床心理士の藤井靖氏は、身近にいる性的マイノリティーの人の反応から「諦めている人が多いのではないか」との見方を示す。
藤井氏は「『伝統だから』『少子化が進むから』と反対する人はいるが、これは反証や対策が可能で、些細な問題と思っている」とする一方、人々の“心理的な抵抗”が一番の問題だと指摘した。
「マジョリティーである異性愛文化の人からすると、自分たちと同性婚を一緒にされたくないというような、理屈にかなっていない単純な感情論がある。論理で対話できるものではないので、それを納得させるのが一番難しく、社会の多様化を進める上でどうしたものかと僕もいつも考えている」
(ABEMA/『ABEMAヒルズ』より)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
制度に拘っているのはお前等では?
異性愛者でも、相手なかなか見つからないんだけどな。同性愛者で相手がいるだけで凄い羨ましい事だと思ってしまうんだが。「夫婦」じゃないとダメなん? 夫婦になれても、同姓になる人も居るし・・・みんな無い物ねだりだね。
同姓になる人 じゃなくて 同姓になりたくない人の間違いです。すみません。
条件満たしてないから出来ないそれだけの話。
夫婦という枠組みに納まらないと崩壊してしまうレベルの関係性ならどっちみち長続きなんて*えだろ。
そう思える相手を見つけたなら杯酌み交わして*まで添い遂げたらいいじゃないか。結婚は男女が子を産み育むために利用するシステムで家族になるためのシステムではない。そこを履き違えるな
同性愛自体は好きにしたらいいと思うが、性的少数派の中で同性愛者にだけ結婚を認めるのはフェアではないと思う
制度にこだわっているのではなく、制度があってそれで初めて社会的な利益を享受できるということを主張してると思うけどね。例えば、結婚制度があることで血縁関係を結んでようやく配偶者控除を得ることができる。また、制度があってこそ社会的に認められている、という承認をもって安心感を得られる。性対象がヘテロセクシャル的ではない、という理由だけで不利益を被るのはどうなの?
子供を作るないし、養子をとるつもりがあるのなら戸籍もまとめられるようにしたら?パートナーシップ制度もまだまだ改善の余地があるってことで。
養子だって、出産してくれる人がいなくなったら、可能性が0なんですけどね
婚姻障害事由が存在する事からも国は推奨され保護するに値する関係を制度で保障しようとしているものと思われる、ぶっちゃけ次世代を安定して生み出す事から保護されてる訳で子なしとか同性カップルに優遇は要らん、結婚がカップルとしての関係を社会的に承認して貰う手段としてだけ使われるなら制度的保障は不要だ。
悪い意味で目論見のあるマスコミに利用されてるだけ
ん?自分たちが思ってるだけじゃダメなの?法的な裏付けがないと保てないような薄っぺらい関係なの?
行政婚が認められないから幸せじゃないってことですね?薄っぺらいなあ。
この人ら独身の人に喧嘩売ってんの?
普通の結婚で受けられる配偶者控除や扶養控除等、経済的な利益を受けられない事が一番の理由だろう。素直にそう言えばよいのでは。
結婚に伴う経済的利益を受けたいという理由なら、国勢調査に関してグダグダ言うのは悪手だよね。他に目的があるならそんな回りくどいことせずにきちんと目的を言うべきだと思う。こういう回りくどいことやるから、権利主張してばっかりだと揶揄されることになるんだと思うよ。
世代を継げないから、その思想事態は緩やかに淘汰されんだろ
好きにしたら良い。関心なんか無い。でも男と女に分かれている人たちと同じように決まりは守って下さい。特別に認めろは許されないでしょ
薄っぺらい愛とか言える中々ロマンチックな愛を求める方がいますね。現実問題として「性指向」という理由だけで理不尽に不利益を被っているのですから、主張するのは当たり前。ヘテロ同士の子供から一定数のヘテロ以外の性指向を持つ人間がこれからも生まれ続けるのだから、思想が淘汰されることはあり得ない。そう言える人は、自分の子供がヘテロ以外なら矯正するんですかね?_?
結婚しなくても家族には成れるだろ。極端な話、世間的にはルームシェアと言う状態でも家族に成れる。後、多分憲法変えなきゃ出来ない同性婚を期待するより事実婚の権利大きくした方が近道なんじゃない?
ま、結婚に近い制度を作って、「家族=家制度制定から続く社会的通念」という図式を変えるのはいい案だとは思ってるけどね。フランスのPACKS的みたいな(これにも問題はあるけど)。事実婚の権利拡大というのは具体的にどのようなものなのかぜひとも拝聴させていただきたい。
モニター越しにしか愛を囁けない2次嫁に比べりゃ、まだ現実で触れ合えるだけマシだな。この問題はもはや普遍的に存在するものなのだから、さっさと許可して認めて、2次嫁との話にしようぜ。全国で2次嫁との結婚を望む連中が腐るほどいるんだぞ。ってくらい茶化せるようにならないのは、やはり、まだまだ世界の理解が足りない様ですね。むしろ2次嫁の方が理解があるってのになぁ・・・
国勢調査で配偶者の欄にチェックできないのが何の不利益になるのか教えて欲しい。
国なんぞに公認受けるのがそんなに重要か?あんなもんただの出生率管理のためのシステムだぞ?
このカップルは「愛する人と一緒に暮らせる」だけでは幸せじゃないのかな?
事実婚の人たちにごめんなさいしないとね。そんなこと言ったら近親婚できないのはおかしいってなるよ?同性愛者は後に続かないけど近親婚は何代も重ねなきゃちゃんと子供作ってくれるぞ
既存の婚姻制度や家族という概念が「子孫を残す=将来の労働力を把握する」という観点である以上、家族とか婚姻以外の新しい世帯管理手法を作れば一番簡単だと思う。
結局「形」にこだわるという本末転倒ぶり。
こんなもん認めんなよバカバカしい。
「少子化が進むから」の反証や対策を詳しく聞きたいね。一番重要な部分をぼ*とか同性婚を認めさせる気あるの?
養子縁組すれば、法的に家族になれますよ。
自分らを理解しない他人の評価など必要ない、くだらない、とは思えないもんかね? 当人がそう思うならそれで十分では。まあ結婚によって得られる保証制度とか扶養手当とかが必要なんだろうけど
ジェンダーを進歩的に考え旧来の固定観念を打破しようと片方で主張する人々が、どうして「結婚」「家族」という古い形式に拘るのだろうか?結婚はパートナーの必須要素じゃないし、国が同性婚を支援するのは(推定的に)子づくり支援をしてるだけで親同士の惚れたはれたは二次的な話でしかないのですが。
それ全国の内縁の妻に言ってみろよ
自分たちで選んだんだろ。パートナーシップも、記念になってんでしょ。それ以上、何を望むのかわからない
記事にもある通り、同性婚が認められて不利益を被る人なんていないのだから、何も反対する理由がないですよね。早く実現するべきです。
この記事へのコメント