
16日放送の『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)では、様々な「ハラスメント」について専門家が解説。「レジハラ」をする人の特徴が明かされた。
■レジでの確認がストレスに?
番組では、現在30種類以上もあるという「ハラスメント」について特集。それぞれのハラスメントに関する専門家が、解説を行なった。
なかでも、最近増加しているのが、主にレジで客が店員に嫌がらせをする「レジハラ」。ポイントカードの有無や、レジ袋有料化に伴い「レジ袋が必要か」「サイズは大中小どれにするか」など、様々なことをレジで質問されることが、レジハラが起こる原因の一つだという。
関連記事:立川志らく、提案した「レジハラ」撃退策に喝采の声 「スカッとする」
■レジハラをする割合が高いのは…
さらに、袋を使わない場合、品物にテープを貼ることも多いが、その際にも「貼り方が悪い」「買ったら自分のもの」と文句をつけるケースや、店員が袋に商品を詰めると「入れ方が悪い」など、ちょっとしたことでレジハラに発展することがあるそう。
そんな、レジハラをする人の特徴として、専門家はデジタル化や情報化の波についていけない「情報弱者」が割合的に多いと解説。デジタル化・情報化の例として、タッチパネルの操作が複雑であったり、QRコードを提示して支払いや購入をする、といったものが挙げられた。
■「情報弱者」という特徴に賛否
あくまでも割合の話ではあるものの、レジハラをする人の特徴が明かされ、視聴者からは「分かるわ~」「まぁその通りやろ」と納得の声があがった一方、反対意見も少なくないよう。
一方、「年齢、性別、関係なくレジハラする人はするから! 気分とか、八つ当たりで!」「原因はそもそもその人の人間性だろ」など、情報弱者以前の問題であると声をあげる人も。
■半数以上が被害に
昨今は報道番組でも取り上げられ、深刻化していることがうかがえるレジハラ。ちなみに、しらべぇ編集部が全国の10代~60代の接客業経験者の男女826名調査したところ、全体の52.4%が「接客中に理不尽なクレームや暴言を言われた経験がある」と回答している。
レジハラの他にも、顧客による迷惑行為「カスタマーハラスメント」についても解説した同番組。店員の計り知れない苦労に改めて気付かされた人も少なくないだろう。
・合わせて読みたい→『スッキリ』レジ袋に代わる風呂敷特集 レジ打ち経験者からは「困ります…」
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2019年12月13日~2019年12月18日
対象:全国10代~60代の接客業経験のある男女826名(有効回答数)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
コンビニで卵を縦入れされた時は流石に文句を言った。コンビニでもマイバックが使いやすい今は自分で詰めれるので今後はそういう事はなさそう。
店員への指導が中途半端なのか店員がアレなのか知らないが冷たいものと温かい物を一緒に詰めようとするのもたまにいたようで。
スーパーで「袋が不要なときにはこのカードを入れてください」 みたいなカードがあったから入れなかったら、そのまま袋無しで会計しやがった。 カードは一体何のためにあるんだ意味がわからんぞ
袋を貰わないならレシート持ち帰りは万引き疑いをされない為に必要だと思うのだけどテープを貼るように指導されてる店員さんを見ると揉めたことがそれなりにあったのかと感じた。
ホンマでっかに出るような似非専門家の話を真に受けるヤツいるのか。あれは一昔前のオカルトやUFO専門家みたいなトンチキなご高説を嗤って見る番組だろ
自分の敵になる(都合の悪い)人は能力的に劣っている、と思い込むよくある錯誤。真善美や友敵図式が連動してるわけがないのに、ストレスを溜めてこういう妄想を持った店員に専門家とやらが媚びて先鋭化させていくのは怖いね。
賛否を呼ぶほど誰もテレビ見てないよ
>ホンマでっかに出るような似非専門家の話を真に受けるヤツいるのか←自称「専門家」にデマを言わせて「ホンマでっか!?」と言うという、タイトルにもおもいっきりそういう番組ですって名乗ってるのになw
暇な奴と無能な奴は他人の足を引っ張りやすいのは間違いない
器が小さい、弱い犬ほどよく吠えるこれだけ。
何度も言うが、*は店員にも客にもいるんでw
今の時代、何言われるかハラハラしますね。
んま~、袋聞いても聞かなくてもクレームになるし、シール貼っても貼らなくてもクレームになるときはなる。丁寧にやると、スーパーごときでそこまでやらないでいいよって困らせてくる人もいるから接客に絶対的な正解は無いなと思わされる。笑顔で接客したら怒られたこともあるしな。マニュアルは俺を守ってはくれない
>bonハラスメントだけにハラハラしますねってかwww
情弱だからやるというよりは、こんなことをする人間性だから情弱になった奴が多いという方が適切なのではないかと。
お、でました「専門家」。自称専門家なんて世の中いっぱいいますよね。
この番組見ている人、まだいるんだ。コロコロ話変わって疲れて見るのやめたよ。
この記事へのコメント