コロナの影響で例年の比にならない程、厳しい状況に置かれている飲食業界。デリバリーやテイクアウトへの注力が目立ちますが、それでも完璧な防止は現実的に難しいものがあります。各飲食店でさまざまな予防を行っていますが、ある試みに対してネット上では賛否両論の事態となっているようです。
各地で県外客お断りの報告相次ぐ現在、さまざまな飲食店で、コロナの感染を防ぐためにある試みを行っているようです。
萎えた。街全体で徹底してるんでしょうね。 pic.twitter.com/rkWSf1M7A2
— T1033 (@JNR115_64) September 21, 2020
その試みというのは、”県外からの客の利用を拒否する”というもの。最近では手指の消毒や体調不良時の入店を断るというものは多くの店舗で取り入れられています。
それにしても県内客以外の利用を拒否するというのは厳しいのではと感じる人が多いようです。また、県内・県外の客を正確に判別するのも客側の理解がなければ難しいように思えます。
ネット上では賛否両論この内容はSNS上でも話題になっていますが、意見や反応は非常にさまざまで、賛否両論となっています。
感染者が少ない県だろうか…。
ただ、これお店側は
自分で自分の首を
絞めているようなものです。こういうの普通に感じ悪いし
これを見て、少なくとも
いい気分にはならないから。— 海里 蓮 (@kairi_len) September 21, 2020
「これは良い気しない」「自分で自分の首を絞めているようなもの」「行った先がこれではGo Toの意味がわからなくなる」「そもそもナンバープレートや免許証で判別する以外にどうやって判断するのか」といったように、措置が厳しいのではというコメントも多数寄せられています。
一方、「店側としてはこれくらいの対応は仕方ない」という肯定派の意見も少なくありません。
これに加えて、感染者が出た後の方が更に問題だ。そこで商売を続けるのは、かなりキツい。
来る者は単にメシ喰って帰るだけだろうけれど、店持ちはそうじゃないからね。1件出れば、周囲の店も含めてエリア単位で客足が減る。後々を考えたら、こうなるだろうね。
「店側はこれからも同じ場所で経営を続ける以上、客と同じ目線では成り立たない」「万一があったときのリスクが計り知れない」といったコメントや、「地方と都市とでは感染拡大が起こった際のリスクに大きな差がある。地域の違いを考慮する必要もある」という地域の特色に注目した印象的なものも見られます。
これら対照的な意見が寄せられていますが、どちらの言い分も一理ある内容です。
「メディアの影響もあるのでは」との声も先ほど触れた意見意外にも、「メディアによる影響が大きいのでは」と感じる人も非常に多いようです。
田舎はもともと人がいないので、洗脳解くのは都会より大変だと思うよ。すごく怖がっていると思う。無理もないよ。
あんなに毎日報道されたら。
悪気はないんだよ。— ゆうこ (@cMgvHNg9U0FT4dL) September 21, 2020
「地方ではメディアの影響はかなり強い。連日恐怖を煽る報道されていたら、仕方がない部分もある」「都市の住人と地方の住人とではメディアから受ける影響の大きさやリテラシーにも差異がある。一律で語るのは難しい」といったメディアから受ける印象に注目する声も。
今回の県外客お断りの背景には、地域それぞれの特色も大きく関係しているようです。やはり一概に対応の良し悪しを論じるのは難しいでしょう。
とはいえ、行員にコロナ感染者が発生しただけで襲撃される世の中ですから、経営者サイドが神経を尖らせてしまうのも、無理のないことかもしれません。
『画像が見られない場合はこちら』

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
まぁ旧態依然と店舗経営している飲食店では感染者を出さない、店の信用を落とさないためにはそうならざるを得ないでしょうね<(--しかし営業形態/姿勢を見直すべき時であることは確かなことd(--露店経営/販売/飲食提供形態を見直さなければ早晩経営の存続が危ぶまれるのは確実d(・・官民一体の営業形態ー店舗前の道路使用とか公園等の開放とかーの模索が望まれる
周りが『県外禁止』だから、ウチだけ『県外OK』としても、今度は地元住民から爪弾きにされかねない*、
観光のみに振り切ってないなら、一番金落とすのは地元なんで一概に損とは言えない。正しく言うなら「極稀にしか来ない県外者を切って、継続的に来る地元の常連優先の損切り」
こういうので萎えただのなんだの言うアホに限って、店で武漢肺炎のクラスターが起きたら、鬼の首を取ったがごとく批判するよな。
今回の4連休みたいに、大量に客来たら、県内と県外と二分けるのは理解できる。行きたいのなら平日に問い合わして予約しろよ。結局いつもの連休と同じ行動となった。去年の日常はするなとなっているのに平日に休まない国民たちバカな国民だよ
こーゆーリスクヘッジは雇われの勤め人には一生理解出来ないかもしれんね。田舎がどうのとか排他的だからとかじゃ無ぇんだよ
客足が減るのはお店側も覚悟の上なんでしょうよ。よそ者がどうこう言う事ではないし感染リスクを甘く見てるんだなぁと。
自分はこういう店のほうが行きたいね。萎えた?大いに結構。2~3月ぐらいに中国人お断りしてた店もそうだが自衛してる店叩く権利がお前らにあるのかと。
いいぞもっとやれ。
平時じゃないんだから仕方ない。すべて受け入れて常連が去ったら目も当てられない
学がないとはかくも哀れなものなのか
オーナーの方針ならとやかくいう事でもない。そもそも何故拒否しているのか察することが出来る現状で、わざわざ晒上げているのはそれこそ理解が足りない。
こういう注意書きって飲食店だけじゃないから、病院などでも入院患者のお見舞いでも他県民の人にご遠慮下さいって書いてるのも多い。
どういう方針かはオーナーの自由だしいいんじゃないの。但し、それで今後客足が減ろうが批判されようが一切文句を言うな。
個人商店なら好きにしたら良いし、それで後々 経営がどうなっていくのかは「あなた次第」です。
単純に観光客向けの店じゃないってだけだろうに。二度とこない一見客より常連優先していたほうがお店として収入安定するって判断。
普通に考えたら理解出来るし自分が行かなきゃいいだけなのに騒いで大袈裟にする奴らの方が質が悪いな。
まだ、コロナウイルスが終息したわけじゃないからね。仮に客側のせいで感染したとして責任を取ってくれるわけでもないし。
こんなしょうもないことで何時まで騒いでんだろ?
この記事へのコメント