25日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ、「なぜ3色の国旗が多い」に注目が集まっている。三色旗とも言われるこの国旗は、フランスをはじめ、世界中に多く存在しているがなぜ増えていったか理由を知っている人は少ないのではないだろうか。
■「オランダをマネ」
気になるチコちゃんの回答は「オランダのマネ」。様々な国で三色旗が広まったのは、世界で最初の三色旗となったオランダの国旗が誕生した経緯と関係しているようだ。
三色旗が生まれた当時、オランダは無敵艦隊を擁するスペインに占領されていた。占領下になった状況を打破するため、後に「オランダ建国の父」と呼ばれたオラニエ公ウィレムが立ち上がった。
1581年、ウィレムはスペインに対してオランダ独立を宣言。それと同時にオランダ人をまとめ上げるため、国旗を掲げた。その当時まで国旗といえば、複雑な紋章が描かれたデザインが多かった。しかも、その国旗はすべて王家のもので、限られた人物しか使えないものだった。
関連記事:市長の心臓が噴水から… 100年以上信じられていた「言い伝え」は本当だった
■誰もが使える国旗を制定
ウィレムは、これまでの常識を覆すシンプルな3本線の国旗を作り、オランダ人であれば誰でも自由に使うことができる旗にした。その結果、民衆の団結力は高まり、オランダ人の独立への気持ちが1つになっていった。
このオランダの三色旗は、世界で初めて民衆のための国旗というふうに考えられるようになった。独立宣言から3年後、ウィレムはスペインの陰謀によって暗殺されてしまう。
ウィレムが残した三色旗の下で民衆たちは戦い続け、40年にわたる戦いを経てスペインとの戦争に勝利。1609年にオランダは独立を果たした。
■3色には意味も
オランダの国旗は赤・白・青の3色から作られているが、色にはそれぞれ意味がある。赤は勇気・白は信仰・青は忠誠心という意味が込められている。
海洋大国であり、先進国となったオランダにあやかって国旗をマネしたのがロシアとフランス。1705年にオランダのような豊かな国になるように願いを込め、色の順番を変えた新しい国旗を作った。
フランスもオランダにあやかって自由・平等・友愛を表す縦じまの三色旗に変更。様々な国の独立を支えた三色旗は、「独立と開放シンボル」として様々な国へ影響を与えた。
・合わせて読みたい→クラウチングスタートは動物の真似? 理由と効果をチコちゃんが解説

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
乳・尻・ふともも派の和解を意味しているんだゾ
「金!暴力!*!」の3欲かな?
動脈・静脈・・・あとなんだっけ?
↑マジレスすると、赤=動脈、青=静脈、白=包帯 で床屋のシンボルカラー。
船に掲げた時にぱっと見分けが付くからなのかと思った。
オランダとロシアとか、ドイツとベルギーとか、国旗並べられてどっちの国旗でしょう?とかやられたら答えられない人はめっちゃいると思う
civ4でおなじみのオラニエおじさん
自由・平等・博愛じゃないの?
wikiでは友愛に書き換えられてるね・・・元々の博愛から狭い仲間内での愛に変更されたのは公共より利権優先の現在を反映したのかね?w
今回は(注.諸説あります)じゃなかったのかな?
つまりフランスは床屋
描きやすさでは日本が一番だな
国旗が単純だと楽でいい
金!(黄色)暴力!(赤)*!(桃色)って感じで
金! 金! 金! 国旗として恥ずかしくないのか!
ぶっちゃけると自由・平等・博愛だとキリスト教のスローガンだから
>mishiria コロしてでもうばいとる!
この記事へのコメント