JR東日本が来春(2021年春)のダイヤ改正で、東京駅から100キロ圏内にある在来線の終電を30分程度繰り上げることになった。具体的な内容は2020年10月中に発表する。JR西日本も同様の措置を、近畿エリアで来春から実施する。
実現すれば、残業時間が減る働き方改革につながる一方で、飲食店が営業時間の短縮を余儀なくされるなど、大きな影響が出そうだ。
ネット上では、
「遅くまで電車があるから遅くまで働かされる。残業が減って大歓迎だ」
と賛成する声が大半だが、
「逆に会社に泊まり込むことになる」 「遠くから都心に通っている人は困る」
といった反対意見も少なくない。ネットの声を拾うと――。
「終電が早いから」と残業や飲み会を断る理由になる
さて、利用者の立場からは、終電繰り上げに賛成の声が多かった。
「コロナが終息して、夜遅くまで飲み歩きできる風潮になっても、元に戻さないほうがいい。『終電が早いから』という理由で残業時間の短縮にもなるし、会社の飲み会で2次会、3次会と連れ回されている人も早く帰れるし、メリットも多い。遅くまで遊びたい人はタクシーを使うか、ネットフェやカプセルホテルに泊まればいいし、その金が惜しければさっさと帰ればいい」
「長時間働くことよりも、短い時間で生産性を上げる方向にシフトしないといけないという流れだと思います」
「残業が当たり前になっているから、それを減らすためにも終電の時間の繰り上げはいいことだと思う。30分といわず、1時間くらい繰り上げればいい。遅刻に厳しく、残業には厳しくないのがニッポンの会社。いったい、時間に厳しいのか、厳しくないのか、謎な日本人の思考をどうにかしないとね」
「よい取り組みです。JRが始めれば私鉄、メトロも続くでしょう。23時には帰路につき日付が変わるまでに就寝する。それが当たり前になりますよう。朝、起きよう! 昼間、働こう! 夜は寝よう! 心身ともに健康でいよう!」
「だいたい昭和を生きてきた人たちは習慣を変えたがらないから、いつまでも無意味なルールに縛られて仕事が遅く、長期労働=あの人は頑張っている、定時退社=仕事をサボっている、となる。習慣を変える、いいきっかけです」
そもそも、自分たちも遅い電車に乗ることが減っているという人が多かった。
「コロナ以前から終電使う頻度が下がっていました。世の中全体的にそういう人は増えています。私が思う要因は2つ。働き方改革で異常な深夜残業をせずに早めに帰る人が増えた。会社の上司もパワハラとなるため飲みに誘わなくなった。中高年だって飲みに行きたいなんて思わない人が増えていますよ。若い人を誘っておカネを出して、あげくに陰で行きたくなかったとか言われたくないものね。そういう時代です」
昼夜逆転シフトや会社に泊まり込む人が増える
一方で、終電の繰り上げに反対する人も少なくない。終電が早まったからといって、早く帰れない人もいるというわけだ。
「終電が22時台になったからといって早く帰れるようになるわけではない。むしろ部署によっては昼夜逆転シフトになるかも(21時出社6時退勤とか)。返って働きづらくなるよ」
JR東日本が来春(2021年春)のダイヤ改正で、東京駅から100キロ圏内にある在来線の終電を30分程度繰り上げることになった。具体的な内容は2020年10月中に発表する。JR西日本も同様の措置を、近畿エリアで来春から実施する。
実現すれば、残業時間が減る働き方改革につながる一方で、飲食店が営業時間の短縮を余儀なくされるなど、大きな影響が出そうだ。
ネット上では、
「遅くまで電車があるから遅くまで働かされる。残業が減って大歓迎だ」
と賛成する声が大半だが、
「逆に会社に泊まり込むことになる」 「遠くから都心に通っている人は困る」
といった反対意見も少なくない。ネットの声を拾うと――。
また、JRが沿線に開発した分譲住宅の住民に対して、「約束違反」になるのではないかという指摘もあった。
「JRが分譲した四方津(山梨県上野原市)や猿橋(山梨県大月市)に家を買った人は、下手すりゃ詐欺にあったようなものですね。最終を大月(山梨県)行きにしないと、中央本線は高尾で系統分離ですから、高尾発22時台に間に合わせるためには東京は21時台に出ないといけない。JRは『快適通勤』を謳って分譲したのに、まさか帰る電車がないとは!」
何よりも東京の居酒屋店主からはこんな抗議の声があった。
「居酒屋を経営しています。終電が早まれば、お客さんだけでなく従業員の帰宅時間も早まるので、なんやかんやで閉店時間を30分早めるだけではすまなくなります。リモートワークで客足が遠のいているところへ大変な打撃です。JRは電車の時間で生活が左右される私たちのことも真剣に考えてほしいです」
(福田和郎)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
オマエんとこの職場環境悪いのを電車のせいにするな。
電車を理由に2次会切り上げとか出来るから良いんでない。路上で泥酔してるのも消えてくれりゃ良いけど
金曜土曜とそれ以外とで終電時間を変えてくれればいいんだけど、それは難しいかな?
泊まり込むとか言ってる人は労基に行ってどうぞ
路上で泥酔は飲食店での酒類提供をやめるのとセットで
働き方改革とか抜きにしてこういうのはどんどんやれ。コロナのせいじゃない。日本の恥部を改革しなきゃ
泊まり込みガーって、鉄道会社だって一企業なのに、何で鉄道会社が他社の社員の泊まり込みにまで気を使わないといけないんだ…?
30分程度では実際は大して変わらんと思うが…
良くも悪くも日本は前例主義だから,一回終電切り上げができることがわかればどんどん早くなっていくかもよ
終電が早くなると残業が減ると言ってる人は元々だらだらやってるか、付き合い残業、生活残業なんでしょ。仕事の絶対量が減ってないのに残業が減るなんてことはない。終電が早くなった分、ネカフェ、個室ビデオで宿泊する人が増えるだけ。大多数の人はいてもいなくても変わらないけど本当に現場で必要な一握りのキーパーソンは何があっても帰れないって東日本大震災の時に学んだ。
会社に泊まり込みとか言ってる人は労基に行って。JRの責任じゃないぞ。仕事が終わらないのは会社が個人に任せる仕事量がおかしいのであってそこを改善するのはJRの仕事じゃない。
終電がない?じゃあ会社に泊まって朝一から働けるね(ニッコリ
日中のフルタイム就業の企業が終電に文句つける権利なんか何一つないのでこれは一切無視するとして、夜営業の飲食店等なら従業員の出勤退勤の面倒みるのは店の義務だろ。タクシー代出すか仮眠施設を用意するか徒歩かチャリ圏内、もしくはマイカーを持つ人間だけ雇うか。それが嫌なら閉店早めろ。なんでそのコストを鉄道会社が負担しなけりゃならないんだ。
この記事へのコメント