出産後の女性にありうる「産後うつ」への関心が、ネット上で高まっている。
出産後1年未満に死亡した女性の死因は、自殺が最も多いという。なぜ発症するのかなどを精神科医に聞いた。
出産経験者からのツイートも
女優の竹内結子さん(40)が2020年9月27日に自宅で自殺したとみられると報じられると、1月に第2子の男の子を産んだばかりだっただけに、きっかけを巡って様々な憶測も流れた。ツイッター上では、「産後うつ」ではないかとの指摘も相次いでいる。
出産を経験した女性からは、「何でもないことで涙が出たりした」「唐突に死にたくなった」などと、産後うつのような症状についての報告も次々に寄せられている。
国立成育医療研究センターがサイト上で行った2018年9月5日の発表によると、出産後1年未満に死亡した女性は、15~16年の2年間で、自殺が92人と最も多かった。35歳以上や初産の女性などで自殺率が高かったという。原因としては、産後うつの悪化などの可能性があるとみられている。
産後うつは、一体何がきっかけで発症するのだろうか。
つきじ心のクリニック(東京都中央区)の榊原聡院長は9月28日、J-CASTニュースの取材にこう話した。
「ホルモンバランスが乱れ、社会的・心理的ストレスで発症」
「女性の場合、妊娠期間中はホルモンの出方がいつもと違います。出産後に、それが元の通常モードに戻るとき、ホルモンのバランスが乱れてしまいます。さらに、育児が大変でもサポートが得られずに社会的・心理的にストレスがかかると、産後うつの症状が見られるようになります」
産後うつは、うつ病とは違うというが、以前にうつ病にかかった人はなりやすいかもしれないとした。
年齢的には、40歳前後がホルモンバランスを崩しやすいという。初産の人の方がなりやすいが、出産の間隔が空くと、若いときと体力が違うこともあって注意が必要だそうだ。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、産後うつの患者が少し増えたとも言う。
「通勤や外出をしなくなると、気分が沈み、運動不足にもなります。体を動かさないと、ぐっすり眠ることもできません。赤ちゃんが夜に起きて、睡眠が分断されると、寝不足になってしまいます。旅行ができなくなったり、親に会いにくくなったり、ストレスがうまく解消できなことも背景にありますね」
榊原聡院長は、飲酒には特に注意が必要だと指摘する。アルコールの影響で衝動的になって、自殺のリスクが増すためだ。
(J-CASTニュース編集部 野口博之)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
あーあ。自殺話題が増えちゃったね😰自殺志願者も迷い吹っ切れて次々に旅立っていきそう😱
赤子が生まれた~っと危険分子宣言として隔離病棟に入れてあげたらこんな*へるんじゃないの?隔離病棟ってほとんど持ち込めないからこの手の何々で~の奴ヘラさんと、落ち着くまで病院から出てきてはいけない、ましてや金持ってんなら赤子のこと考えるべきなのに旅行とかさ、赤子つかって集金して回るんでしょ
男には絶対に理解できない問題。
「産後うつは甘え」「親失格」ってコメント出てきそう。
男性が育休をとれない、十分家事を手伝ったりできるほど金や時間の余裕がない、セクハラや共働きしなければいけなくなったことを、政府に是正させない為に個人の自己責任と扱ってきたくせに何を言うのかって話なわけで。個人の努力だけではどうしようもなかった環境的要因の鬱には世帯ごとの積立全て国が還すくらいはした方が良い。積み立てる意義がないから破綻するのにさ。
どうだろうね産後のホルモンバランスとか言ってるけどもなら戦前以前にだってそういうのはあるはず、むしろ医者が服用させてる薬に問題がある事大じゃないかなと思うのだが?
昔の女が普通にやってきた事を今の女は何故できないんだろ?
妊娠する前にかかった鬱病の残りカスが再燃する可能性もありそうね
産後うつは日本に睡眠教育が無いせいです。体を動かさないと眠れないというのがすでに間違いで、体を動かせずとも日光浴をきちんとすれば眠れます。セロトニン後の光合成が睡眠ホルモンメラトニンに繋がるからです。「寝れないなら運動しろ」というのは、便秘に「食えば出る」と言って大量に食わせるようなもん。
産後に発狂したりキチ外になった人も昔はいたらしいからな。今に始まった問題じゃない。
いくら自分の体がそういう仕組みになっているからと言っても、自分の体の中に別の生命体が存在していて、しかもそれが日に日に大きくなって、時折動いたりして・・・とか想像を絶するよ・・・初出産とか特に精神的負担やストレスが大きいんじゃないかな・・・だから反動で鬱になったり性格が変わったりと*るんじゃないか?
この記事へのコメント