トイレットペーパー盗難防止対策をめぐり、「道の駅かつら」(茨城県・城里町)の公式ツイッターによる、こんな投稿が話題になっている。
「突然ですが当店、トイレのペーパー窃盗が多く、尋常でない数が不明になってます。TV等で紹介されていた某ホームセンターの対策をすがる様な気持ちで真似てみたところ『かなりの数が販売された』とたった今レジから報告がありましたのでお知らせ致します。(ちがう。そうじゃない)」
道の駅かつらがとった盗難対策は、トイレに置かれたトイレットペーパーに「値段」をつけるというもの。道の駅かつらが投稿した貼り紙には、
「大好評販売中
当店で使用のトイレットペーパー
盗まれるくらい『好評』なので
販売いたしております
お手数ですがレジへお持ちください
1巻 50円(税込)」
と記載されている。
文面からわかるように、これはトイレットペーパーを販売しているという告知ではなく、盗難犯に対する皮肉。これで少しは抑制できるはず...道の駅のスタッフはそう思いながら掲示したことだろう。
しかし結果、思わぬ展開に。本当にトイレットペーパーを購入する人が現れたのだ。
担当者「本当に売るはめになるとは」Jタウンネットは2020年10月1日、道の駅かつらの広報担当者に詳しい話を聞いた。
突然ですが
— 道の駅かつら (@st_katsura) September 29, 2020
当店、トイレのペーパー窃盗が多く、
尋常でない数が不明になってます。
TV等で紹介されていた某ホームセンターの対策をすがる様な気持ちで真似てみたところ
「かなりの数が販売された」と
たった今レジから報告がありましたので
お知らせ致します。
(ちがう。そうじゃない) pic.twitter.com/wiqvPvoJ6p
道の駅かつらは国道123号沿いに位置。キャンプやバーベキューを楽しめる「ふれあい広場」に隣接している。
担当者によれば、事の発端は9月19~22日の4連休。トイレットペーパーが大量に盗まれたのだという。補充しても次から次へとなくなり、全部で90~120個ほどなくなったそうだ。
そこで対策として実践したのが、この貼り紙。テレビ番組で紹介されていた方法を道の駅スタッフが話しているのを聞き、担当者が制作した。
貼り紙を掲示したのは29日。するとトイレットペーパーは7、8個ほど一気に売れてしまい、先述のツイートに至る。
「あれは遠回しの嫌味なんですよ。いかに持っていかれないかということなので、販売は考えておりません」
貼り紙の真意をこのように説明する担当者。実際に購入者がいたことについては、
「必要なんでしょうね。ただ本当に売るはめになるとはと正直驚いています」
と話した。
トイレットペーパーは4?12ロールほどがまとめてあるものを買うのが一般的。何かの記念品だったり、特別なパッケージだったりする場合を除けば単品で売られていることも、買うこともあまりないだろう。
トイレットペーパーが売れた理由を担当者に聞いてみると、
「難しいですね...。ただ、盗んでいくときの心境は『1個ぐらいいいべ』ぐらいだと思います。そこに値段がつくと、少しくらいは罪悪感が生まれて『だったら金払って堂々と持ってくべ』みたいな気持ちなんじゃないですか」
と推測。購入者と盗んだ犯人は同じなのか、なぜ単品のトイレットペーパーを買っていったのか...。その真相は、本人にしかわからない。

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
一歩進めて、トイレにトイレットペーパーを置かず、レジで1ロール単位で販売すれば、盗まれず、売り上げもアップ。
皮肉(嫌味)は相手に意味が通じないと無駄に終わるどころか 応援しちゃう結果になるんですよね(知ってた)
ネットのコメ欄に嫌みをコメしてるのに文字通り受けとられることが最近多い。書き方が悪かったのか、嫌みが通じないのか、そもそもレスした人が日本語が不自由なのか、、、二三年前からそんな体験が増えた。 ←一応書いとくと、「二三年」は「23年」の意味じゃありません。「その頃ネットはなかった」とか言われても困ります。。。
人は感情で物を買うってのは真実なんだねえ。窃盗の件も含めて、お商売ってのは難しいもんですねw
需要と供給のいいモデルになるな
隣接してる広場でのバーベキューとかでちょっとこぼしたものを拭いたり、鼻をかんだりするのにトイレットペーパー1個だけ欲しいとかで買いたい人はいるだろうな
うちの近所の観光地のトイレは入り口にティッシュの自販機が置いていて使う人は買わないと用を足せないようになってる。あまり窃盗などが酷いとこうなって困るのは自分自身だぞ
あほだなw50円なんてお手軽な値段つけたらそら買われるだろう。せめて1個500円くらいにはしないと。
需要があるとわかったんだから、素直に1個50~100円とかで売ってあげればいい。普通に商品として取り扱って、商品として売れれば誰も嫌な思いしなくて済むじゃん
いやこれ値段云々じゃなくて商品だと思わせて「売り物なので万引きしたら犯罪ですよ」って思わせる作戦だぞ
被害を逆手に取ったうまい売り方だな。でも盗みは犯罪、当然見逃されるものではないよ
この張り紙見て金払って買っていくような人は最初から盗まないよそもそも「補充しても次から次へとなくなり、全部で90~120個ほどなくなった」って、盗まれてるのは明白なのに何故補充するんだ
トイレットペーパーなんて12ロール入りでもスーパーとかで300円程度で買えるし別にお買い得ではない
また紙の話してる…(道の駅かつら)
この記事へのコメント