[ちちんぷいぷい-毎日放送]2020年9月23日放送の「へえ~のコトノハ」のコーナーで、若者言葉についてのコトノハを紹介していました。
例えば、「ヤバい」。江戸時代の「東海道中膝栗毛」(十返舎一九)に「やばなこと」という表現があるそうで、これが「ヤバい」の元になっているとのこと。
番組ではこのようにいろいろな若者言葉について検証していました。
意外と古い「若者言葉」
「ヤバい」に近い意味で使われる「マジ卍」は、感情の高ぶりや物事の程度を示す言葉です。
この「マジ」はもともと「まじまじ」(=まじまじとものを見る)からきています。
そして、この「まじまじ」の語源は「まじめ(真面目)」の「め」が省略されたものです。
「マジ」は意外と古い言葉で、江戸時代後期の歌舞伎のセリフにも「まじな心を知りながら...」と、現在と同じ意味で使われていたそう。
「ムカつく」はもともとは「胸やけがする、胃がむかむかする」という意味ですが、「むかむか」という言葉は平安時代からあり、転じて「腹が立つ」という意味で江戸時代から使われ始めました。
「モテモテ」「モテる」は、室町時代の「もつる」=「保つ・現状維持する」という言葉が「もてる」に変化するとともに、「もてはやす...ちやほやする」という意味を含むように。
江戸時代も今と同じように「異性から人気がある」という意味で使われていました。
「目上の人に使うのはいかがなものか...」という若者言葉ですが、番組では「『マジでムカつく』は使っていいということですね!?」と締めていました。それにしてもくれぐれもTPOには気をつけたいですね。
(ライター:まみ)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ま?
わ「どさ?」な「湯さ」わ「りょ」
マジは聞いたことあるな
マジ?卍
マジはぐっさんが出てる不動産会社のCMで知ったな。
давай, возьми их!
ヤバいはペルソナ5のゲーム中に語源の話が出てたっけ。あっちは盗賊の「いや、あぶない」の略語か隠語の節を説明してたけど。
マジかよ?ヤバいな!
「本気」でマジって読むんじゃあないの?
マジ?
マジかよ、江戸ヤバいな
殿中ヤバイ
大昔から知ってたからどうとも驚かない。それより、こういう醜悪な言葉狩りの方がよっぽど怖い → 「アベック」「チョッキ」 (外国語に死語もへったくれもないし、そもそも誤訳だし)
↑ さらに言うと、マヌケな「集団移動」も酷い。 パスタはスパゲティをもっと凄くした物、スイーツはデザートをもっと凄くした物、グローバルはインターナショナルをもっと凄くした物。 ← スパゲティやデザートやインターナショナルを、「アベックやチョッキ」と同じレベルで死語だと思い込み、使用を避けるアホ達
「パスタとスパゲティ、スイーツとデザート、グローバルとインターナショナル」。 ←後者を使うのを辞めた理由が、「アベックやチョッキと同じで古いから、死語だから」と言うのが情けない。
グローバルとインターナショナルの違いが分からない、調べようともしないから、かれこれ18年ほど日本では酷い「誤用」が浸透してしまってる。 「グローバルとはインターナショナルをもっと凄くした感じ」みたいにな。
このローカル番組まだ続いてたのか
グローバルは国とか関係なく地球全体ってイメージ、インターナショナルは国の概念が関わって複数国間ってイメージでOK?global climate changeって言ったら国は関係なくてどこでも起こっている気候変動、international politicsっていえば複数の国が政治的に協力したり対立したりすること、みたいな。
江戸時代は意外と文化ぶっ飛んでて楽しいよ
そりゃマジかよヤベーなって江戸っ子も言ってたのか……
米俵ビームはいつからあったん?←
たしか『チャラチャラしている』も江戸時代からあるんだっけ? 雪駄で石畳を歩くときにチャラチャラ音がするのが語源だとか?
げに?(マジ?)
画狂老人卍
「マヂムリ切腹しょ。。。」とか「ヤバいでござ候」とか言ってたんか?
やばいは「危い」と書くらしいし
「デュクシwww帝が二人もおられるとはwwwwお得ですなwwwwwwwwいやあ乱世乱世wwwwwwデュフフwwwwwwwwww」は佐々木道誉の言葉だと「太平記」にも載っている
サムライチャンプルーもそんなに時代錯誤じゃなかったわけかい?
コメント欄の「新しい用語を使いたくてテキトーに会話へ織り交ぜた」みたいなノリ好き(笑)
死語が1週回って流行ったって事かな?死語でも名作は残ると…2週目はいつかな?w
マジ卍とか、何も考えてなさそうな奴が使ってると思ってたけど、結構な博識連中だったわけか。
歴史は繰り返す(・ω・)b言葉は時代を巡りチェスト関ケ原
マジかよ、ヤバいな
これでもつる!
しゃもじなんか平安貴族のギャル語だったって説は聞いたことあるな。
現代の若者言葉と思われてたのが江戸時代から使われてる言葉でさらに源流が室町時代とかにあるってマジいいなあw
”ヤバい”は”矢場(現代で云うダーツバー)”が語源じゃないの?女性が矢を拾って、色を売る…。
語源は結構諸説諸々色々あっても、大体同じ意味になるのが日本語の妙だなぁ。
小学生だったらいいよ?二十歳超えてやってたらヤバいよまァジで
メイド喫茶(の前身となる営業形態の店)が江戸時代からありましたというのは笑った
この記事へのコメント