現在、わが国の女性の自殺率は、「異常」と言えるほど急上昇している。
警察庁の発表によれば、2020年7月の女性の自殺者数は、前年の563人から82人増えて645人。8月は前年464人から186人増えて650人に達した。前年に比べて40%以上増加しているのだ。
日本の年間自殺者数は、2003年の3万4427人をピークに緩やかに減少し、2019年は2万169人だった。だが、2020年は、10年ぶりに前年を上回る可能性がある。男女合わせて3月が前年より115人減、4月が326人減、5月は289人減と2万人を切る勢いだったが、女性の急増によって8月は246人増となってしまった。
同様に、大きな波紋を広げているのが相次ぐ芸能人の死である。
5月23日にプロレスラーの木村花さん、9月14日には女優の芦名星さんが亡くなり、9月27日に死亡が確認された竹内結子さんも自殺と見られている。
南山大学の阪本俊生教授は2020年5月に刊行した『新自殺論』(青弓社)の中で、社会学の観点から、自殺は経済苦や人間関係といった個人の問題である以上に、社会の問題であると説く。個人が抱えた問題を社会が救えるか、逆に追いつめてしまうのか——。
いまなお世界有数の自殺大国である日本で、女性に何が起きているのか。阪本教授に話を聞いた。
重要なのは「社会がうつ病を患った人をどう扱うか」——いま日本で自殺が急増しています。その理由としてどんなことが考えられるでしょう。
「自殺の原因というと、経済的苦境や孤独、うつ病のようなものが思い浮かぶと思います。ただ日本ではうつ病は自殺の大きな要因になりますが、ヨーロッパではうつ病が増えても自殺が日本ほどは増えていません。つまり、うつ病そのものが自殺の原因というよりも、社会がうつ病を患った人をどう扱うかが、本当の原因なのです。
これは経済問題や人間関係も同じで、トラブルそのもの以上に『人からどう見られるか』というプライドや自己イメージが傷つくことに注目する必要があると思います。私たちはその自己イメージのことを『フェイス』と呼んでいます」
女性の自殺率はアメリカの1.5倍、イギリスの2倍——日本の自殺は1998年に急増して年間3万人を超え、2003年をピークに緩やかに減少してきました。しかし女性の自殺は男性ほど減っておらず、さらに2020年の7月以降は異常な増加を見せています。日本の女性に何が起きているのでしょう。
「日本は女性の自殺率が世界でもかなり高い国で、アメリカの1.5倍、イギリスの2倍です。日本より女性が自殺しやすい国は、韓国など数えるほどしかありません。
女性を取り巻く状況は大きく変化していますが、中でも大きいのは、女性が経済力を求められるようになったことでしょう。
日本では、お金を稼ぐことが長い間『男性の仕事』であり、女性の社会的な評価にとって大きな要素ではありませんでした。なので、不景気になって労働者の環境が悪化しても、女性の自殺率は男性ほど影響を受けませんでした。
その後、女性の社会進出が進んだことで女性にとっても経済力は重要だという感覚が広まりました。それ自体は正しい方向だったと思います。ただコロナ禍で社会の経済状況が悪化した時に、『自分の役割を果たせていない』と感じる女性が増えたのだと思います」
男性の自殺率が高くなったのは19世紀から——圧倒的に高い男性の自殺の方が問題だという主張もありますが?
「世界的に自殺率は男性の方が高く、日本でも2倍以上の差があります。この傾向は19世紀くらいから変わっていませんが、根本的な原因はわかっていません。日本では『男らしさ』のような社会的役割のプレッシャーがまだまだ強いですし、生物的な原因が潜んでいる可能性もあります。
ただ普遍的な構造と同じくらい、起きている変化を注視するのも重要です。男性の高い自殺率はもちろん大問題ですが、ここ数カ月で女性の自殺が急増していることも決して無視できないと思います」
なぜ今年の7~8月に急増したのか——女性の自殺の急増については「なぜ7~8月に急増したのか」というのも気になります。最も外出自粛が厳しかった3~5月は自殺が前年より大幅に減り、むしろ日常生活が徐々に再開されていった時期に増えました。なぜなのでしょう。
「コロナ禍で人と会えないことが問題だという分析もありますが、逆に『人に会わなければいけないストレス』についても考える必要があると思います。
自粛期間で家にいる時は、他者の期待に晒される時間が減って傷つくリスクが抑えられていた。しかし学校や会社へ行けるようになることがリスクになるケースもある。統計的にも、新学期が始まる直前の3月末や、夏休みが終わる8月31日に自殺が増えるというデータがあります。研究によれば、『引きこもり中の人の自殺は少ない』という説すらあるほどです。
他者とのコミュニケーションは救いになると同時に、繊細な人にとっては傷つけられるリスクもある諸刃の剣なのです」
芸能人は「どう見られるか」という意識の塊——経済面やコミュニケーションでは説明がつかないように見える芸能人の方の自殺も相次いでいます。これはたまたまなのでしょうか、それとも理由があるのでしょうか。
「一般論として、芸能人の方の自殺リスクは大きいと推測されます。それは芸能人が『人からどう見られるか』という意識の塊のような職業だからです。
木村花さんや竹内結子さんなど個別のケースについてはわかりませんが、人気があればあるほど『今の地位をこれからも維持できるだろうか』という不安は大きくなります。しかも、自分が他者にどう思われているかを人に相談しようとしても、『相談すること自体をどう思われるだろう』と不安になってしまう循環構造があるのです。
そして自殺は、誰かの自殺が他の人のトリガーになってしまうことが多くあり、三浦春馬さんが亡くなった後は自殺相談の電話が激増したそうです。テレビ越しに見ていたファンですら大きな影響を受けます。まして過去に共演した人であれば、その影響を受ける人が出ても不思議ではありません」
個人での対策は限界がある——コロナ禍の終わりは見えず、経済的にも難しい状況が続く人はこれから増えていきます。何か自分の精神状態を守る方法はあるのでしょうか。
「私の専門は社会学なので、個人の努力によって問題を解決するというアプローチは取りません。そもそもフェイスは『社会に何を期待されているか、それを自分がどう感じるか』という個人と社会の間にあるものなので、個人だけでは解決できない。むしろ社会の側が、個人を傷つける場面を減らすための努力をすべきです。たとえば差別問題や、SNSでの個人攻撃を解決していくことが大切だと思います」
自殺をはじめて社会の問題として扱ったエミール・デュルケームは、1897年の代表作『自殺論』(中公文庫)の中でこう語っている。
「自殺者の先行与件のなかに、一般に絶望をもたらすとおもわれるなんらかの事実をいったん発見したと信ずると、人はそれ以上の詮索は不要だと決めこんでしまう」
個別の原因を探るよりも、人を自殺に追いやる社会の性質に目を向けよというデュルケームの戒めは、120年以上がたった今も有効である。
【悩みを抱えた時の相談窓口】「日本いのちの電話」
▽ナビダイヤル「0570-783-556」午前10時~午後10時
▽フリーダイヤル「0120-783-556」毎日:午後4時~午後9時、毎月10日:午前8時~翌日午前8時

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
単にメンヘラリスカ*がホントに*じゃったケースが増えたってだけの話だろ。竹内結子の件と一緒くたに混ぜて人のせいにするなよ
今年の8月までの自殺者数は男8960人、女4149人なんだよなぁ。男女共同参画の成果では?
他人がいくらあれこれ考えても本人に聞かなきゃ自*た本当の理由なんか分からんよ。
私の知り合いも2人自死してるけど、どっちも女性です。親友のご母堂と高校の同級生。理由はDVといじめと聞いてます。
有史以来存在していた男女間での差別と、社会進出とともに発生した同性間での生存競争と、増加の原因はどちらかは自明の理。
男性の方が遥かに自殺率が高いのに、女性自殺大国日本ね。さすがは反日差別主義者の売春、ではなく文春。
自殺ゼロが良いけれど、男性の自殺数を女性並みまで減らさないと。女性の自殺率が増えた!女性を支援しなきゃ!ではなく、性別で区別することなく自殺数を減らしたいよね。
「いまなお世界有数の自殺大国である日本」 ← フェイクニュースお疲れ。日本の自殺の「動機ランキング」てのがちゃんと公開されている。上位は、「中高年以上の医療費&闘病苦」だ。つまり病*延長であり、*企業だの、イジメだの、SNSだの、ぜ~んぜん関係ない。 むしろ文春が木村花をセカンド*してるよな。
*だ木村花をいまだに政治利用し、セカンド*する、週刊文春こと「強*売春」
全体の統計の話に誤差数人レベルの芸人のネタを混ぜ込むなよ
マスゴミが何言っても所詮マスゴミだよな。
結論ありきで自分に有利な数字だけ見つけてきたって感じ。男女比は?毎年平均は?ってか、自殺者が増えたのはコロナや株安じゃないの?
竹内結子さんの死因は自殺で確定したのでしょうか?状況から自殺と考えられるとはニュースで聞いたが、警察の経験から自殺と想定されてるのだからほぼ自殺だとは思われるが、死因が特定されていないのに外野が自殺自殺と断定して騒ぐのには疑問だな
なぜ男性は女性の2倍自*ているのか?はどうでもいいんですかね?女性の自殺が増えていることも、もちろん許容する気はありませんが
単純に女性が男性化しただけ。男性と同じ様に社会の重圧を受けるようになった。男はつらいよじゃなくて今は「男も女もつらいよ」なんだよ。男女平等にした副作用
ああ文春か芸能人の不倫だけおってろ
男も自らしんでる人いるのに男はどうでも良いのかね
所謂数字のマジック。先ず結論を「女性擁護」等と先に置く、後はどの数字を選ぶのか実数にするのか割合にするのか比較にするのか、何と比較するのか、都合のいいものを摘まんで選ぶ都合の悪いものは隠す後はそれっぽく書けば記事の出来上がり。本当に辟易ですな
コロナの影響なくなって数年してから書け。
男女を平等に扱うようにした成果ですね。より努力して、女性の自殺者数を男性レベルまであげるといいのかな。
この記事へのコメント