1人当たりの年間消費金額が最も多いのは「アイドルオタク」――矢野経済研究所は1月30日、こんな調査結果を発表した。同社はオタクに関する消費者アンケート調査を実施し、分野別のオタク人数の推計や1人当たりの年間消費金額(平均値)を算出した。
本調査におけるオタク市場は、「一定数のコアユーザーを有するとみられ、『オタクの聖地』である秋葉原などで扱われることが比較的多いコンテンツや物販、サービス」などを指す。
分野別に見ると、1人当たり年間消費金額は「アイドル」が10万3543円で1位。次に「メイド・コスプレ関連サービス」(6万8114円)、「鉄道模型」(6万3854円)が続く。アイドルオタクは、2016年、17年度の調査でもトップを占め、3年連続で1位だった。
また、「自分を何のオタクだと思うか、もしくは人からどんな分野のオタクだと言われたことがあるか」という質問への回答を基に、各分野のオタク人数の拡大推計処理(母集団拡大集計)を行った。
第1位は「漫画」で約640万人、2位は「アニメ」で約598万人、3位は「アイドル」で約280万人。16年、17年度の調査と比べても、漫画、アニメ、アイドル、オンラインゲームなど、上位を占める分野にはあまり変動がないという。
対象は全国の15~69歳までの男女1万408人。インターネットを利用したアンケート調査を2018年8月~10月の間に実施した。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
車やPCや料理は?(・ω・)
月1万以下じゃん。思ったより少額。
車(特に旧車)オタクが1番金使ってると思うが
宝塚のファンはスゴイって聞く
オーオタ(オーディオ関係)とか石オタとか、もっとやばいのおるで
カメラもかなり使うと思います。
ギターとかスポーツカーとか
宝塚かな。一生養う気満々でファンになる人多いし、数千万じゃきかないと思う。
アニメや漫画よりもアイドルの方がかけてる金額凄まじいぞ…商法も商法だが、あれ続けられる人の生活が気になるレベル
ギターは一通り揃っちゃえばもうそんなにはかからないとおもう。基本的にはね。
クルマやオーディオのハイエンド愛好家は都心で家が建つくらいのレベルだぞ。というかオタクの定義が狭すぎる。ニュースリリースを見てきたが、クルマもバイクもカメラも時計もオーディオも無いのに、これでオタク市場調査とか冗談にも程がある。
記事の中でオタクの定義をアキバ系に絞ってるにもかかわらず文字の読めない人がいますね
以前より秋葉から電気街のイメージは薄くなったのは知ってるけど、もう完全に0なのか?オーディオとかカメラなんて未だ秋葉のイメージあるわ
一番なのは天文オタクじゃないの、観測するドームなんて建物そのもの、そして定期的に機械の更新もしないと行けないから。アニメオタクなんて足元にも及ばない。
ジャンルの絞り方にそもそも問題があるんだって。「秋葉原などで扱われることが比較的多い」っていう21分野に選別の明確な根拠が無い。オタクに対する基準がボヤケて、調査そのものが印象優先で極めて一面的と言わざるを得ない。調査対象の明確化なんて、あらゆる調査において基本のキなのに、その第一歩で躓いていて説得力に問題アリなんだよ。だから素人からこんな批判が出る。
一番お金を使っているのは『キモオタ』です。人付き合いもせず生活のすべてを捧げてます。お金を使わない人を俄認定して見下す一方オタクは今やリア充も多い一般的な趣味などと都合よくお仲間ヅラします
これって要するに、オタクをこき下ろしたい為の記事だろ。 オタクはこんな事にこんなに金を使ってバカみたい、って言いたいんだよ。 だからオーディオとか宝塚とかは入れないんじゃないの。
金を使わないとオタクじゃないという風に定義するマスゴミに振り回されてんなよ。オタクは本来興味のあること以外に興味を持たない人種だろ?オタクの定義すら振り回されるからファッションオタクが増えて、お前らが普段、蔑むマスゴミに言いように振り回されるからオタクはチョロいって副音声で笑われんだよ。少しはプライドを持て、オタクとして
まず、この記事におけるオタクの定義に納得がいかない。仮にこの条件を妥当とみなしても、家電が【秋葉原電気街で販売】【オタク層存在】の条件を満たしているのに対象から漏れている。
骨董品オタクでしょ
車ヲタ、PCヲタ、鉄ヲタと、年間10万程度じゃすまないヲタクはもっといると思うんだけど…
パチンカスはオタクに入らないんですか?
それとも秋葉原に落とす金額を言ってるのかな? 俺、去年20万ぐらい秋葉原に還元してんだけど…('A`)
年間10万円しか使わないのって、オタクと呼べるのかな…
石油王の所に行って収集した車の金額合計を計算したら城が建つんじゃねえかな。ええ極論ですとも。
ジャンルを長続きさせてくれるのは女性オタ。ただし新規には入りづらい世界が展開されやすい(婉曲表現)
ドルオタの世界を描いた漫画読んことあるが非ドルオタから見たら金の使い方が不毛過ぎて呆れたわ。コアなファンはライブの度に同じグッズ何十個も買って行くし買い占めることもあるらしい
女性オタが増加してくると、それに釣られた興味ない男が増えてきてそのコンテンツは本来の方向性を見失っていくから逆じゃないかね。太陽で言えば核融合に使っていた水素が切れてヘリウムを使い始める。その後一旦拡張するけど最終的に縮こまり冷えていく感、もともと女性向けコンテンツなら別だが
アイドルって言うとAKBとかアイマスで金を落とす奴が多いって事か、全く興味ない分野だから知らんかったわ、俺はマンガゲームだけだし
自宅で酒とつまみで晩酌しながら専用チャンネルで毎日スポーツ観戦、公式グッツも買ったことあるファンなら、ドルオタにも匹敵する額になるんじゃないか?
オタクじゃなくてサブカル浪費度ランキングやん
年間10万? カード数枚買うだけで超えるんだけど
納税オタクになりたくねぇなぁ〜
沼ってやつやね
一定数のコアユーザーが居て、秋葉原とかで扱われる事が多い という条件付きね。となると車(痛車)オタかねぇ?最低でも車代は注ぎ込んでるんだし、平均すれば高くなるんじゃない?
大衆演劇にハマってるおばさま方もオタクの範疇にいれておいてあげてもいいかも...
投資オタクが一番じゃないかな?
ソシャゲだろ
サブカル界隈から離れたら健康オタクが一番数が多くて闇を感じる。程々にしとこうな?ってのはどのジャンルでも一緒よのぅ
車、オーディオ、カメラ(レンズ)だろ、オタク三大貴族は。あともう一つ入れたら四魔貴族になるんだけどなぁ……
1円でも使ったらオタクゥ!っていわれるぞw
バイクオタクじゃないかな、金ないとスタートラインにすら立てないわけだし
趣味はお金がかかるね。母が華道と書道が趣味だけど、老後の預金が心配になって辞めてしまいそう。でも生き甲斐がなくなるほうが子供としては心配。きちんと着物着てお化粧して出かけるのっていいことだと思うんだけど。
ミリオタ(ポール・アレン)とか億↑の高級車わらわら持ってる車オタあたりじゃないっすかね…。
飯オタなのでエンゲル係数と体脂肪率が半端なく高い。
オーディオオタは費やした金額で家が建つんじゃなくて、専用の防音ルームのために家を建てることが重要ってそれ一番言われてるから。
6ありす以上行ってるとか言えない...
結婚してオタク趣味はやめてしまったので全然お金がかからない。夫がバランスの良い食事が三食食べれればいいって人で、影響受けたみたい。でもすごく幸せ。
車オタがやっぱり凄まじい印象があるけれど服飾オタもけっこうなもんだと思う
月10万円の間違いじゃないの?
いやいや、ワインオタクじゃねーの?
ワイは使わんけど、10万って少ないよな・・・。上米にもあるけど月10万ならまだ納得。
釣りオタの人でクルーザーやら海外拠点を買ってる人もいるし宇宙オタの人でロケット開発に投資してる人もいるよね(´・ω・`)
にわかオタクランキングかな?
収集家をオタのカテゴリーに入れると、相当あるね。 時計とか絵画とか宝石とか
オーディオ?
"一番お金を使っているのは“何オタク”? 矢野経済研究所が調査"へのコメントを書く