先日、鹿児島県の奄美大島で、海岸に迷い込んだマグロを中学生2人が素手で捕獲したと報道され、話題になりました。100キロ近い大物と格闘し、水揚げ後は飲食店の主人がさばいて住民とともに味わったとのこと。ネット上では、2人のたくましさをたたえるコメントが書き込まれる一方、「漁業権は大丈夫?」「海に返すべきでは?」などの声が見られます。
入り江に迷い込んだり、海岸に打ち上げられたりした魚を捕獲した場合、「密漁」にはあたらないのでしょうか。グラディアトル法律事務所の刈谷龍太弁護士に聞きました。
種類や区域によっては規制も
Q.入り江に迷い込んだり、海岸に打ち上げられたりした魚を捕まえるのは、法的に問題ないのでしょうか。
刈谷さん「基本的には問題ありません。しかし、魚の種類や区域などによっては制限されている場合があるので、注意が必要です。
たとえば、シラスウナギ(ウナギの稚魚)は、ほとんどの都道府県漁業調整規則(※)で体長制限(小さなものの保護)の対象となっており、採取が禁止されています。また、サケが川に遡上(そじょう)するために集まる河口付近については、同規則でサケを含めた魚貝藻類の採取が禁止されているところも多くあります。捕まえる前に各都道府県の水産担当部局に確認するのがよいでしょう。
ちなみに、今回、中学生が捕獲したマグロについては規制の対象外で、鹿児島県水産振興課にも確認したところ、『問題ない』とのことでした」
※「都道府県漁業調整規則」:漁業法及び水産資源保護法に基づき都道府県ごとに定められており、当該都道府県の管轄する海面等で水産動植物を採捕する漁業者や遊漁者などに適用される規則
Q.海岸に打ち上がったワカメなどの海藻や、海岸近くの貝、ウニなどの場合はどうでしょうか。
刈谷さん「結論から言えば、共同漁業権の対象となっている貝藻類などは、漁業権者の許可や同意なく採取すれば漁業権侵害として告訴され、20万円以下の罰金に処せられることがあります。共同漁業権とは、一定地区の漁業者が一定の水面を共同利用して漁業を営む権利で、海岸線に沿った沿岸域のほとんどに設定されています。
そして、採取が禁止される貝藻類などとは、ワカメ・コンブ・ヒジキなどの藻類、アワビ・サザエ・アサリなどの貝類、イセエビ・ウニ・タコなどの定着性動物が挙げられます。食用として鮮魚店で売られているものは、ほぼすべてが対象といえるでしょう。
なお、海岸に打ち上がっていれば『水面から離れているから問題ない』と思う人がいるかもしれませんが、水産庁の解釈では、『打ち上がっていても潮の干満などで再び海に戻り得るものは共同漁業権の範囲に含む』とのことなので、採取しない方が無難です」
Q.堤防や海岸で釣りをする場合の法的問題を教えてください。
刈谷さん「堤防・海岸を問わず、釣りをすることは基本的に認められています。ただし、都道府県漁業調整規則により、河口付近などが禁止区域となっていたり、産卵期保護のための禁止期間があったりするので、気をつけなければなりません。なお、釣りという方法であっても、共同漁協権の対象となる貝藻類などを採取すれば漁業権侵害になるのは同様です」
Q.潮干狩りも法的規制を受けることがあるのでしょうか。
刈谷さん「潮干狩りも、採取する貝類が共同漁業権の対象である場合、漁業権の侵害になります。もっとも、潮干狩りが行える場所の漁協の多くは、一定の料金を支払うことや、採取量・採取場所を制限するなどして同意を与えています。漁協の同意がある範囲であれば、漁業権侵害にはならないということになります」
Q.磯遊びや海水浴をしていて、少量、貝や小魚を取った場合も漁業権などの問題は発生するのでしょうか。
刈谷さん「少量であったとしても、共同漁業権の対象となっている貝藻類などを漁業権者の許可や同意なく採取すれば、漁業権侵害になります」
オトナンサー編集部
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
なんだかなぁ…確かに重要な資源で、それを獲る人の生活がかかってるとはいえ、何かにつけて「法律が」となるのは息苦しく感じてしまうよ。趣味で釣りしてる人とかにも「ちゃんと許可取ってるんですか?」とか飛び火しそう。子どもと気軽に魚とりするとかも、「違法なんじゃないか…」って気後れしそう
マグロ!ご期待ください!
海藻類については禁止しておかないと機材持ってきて根こそぎ持って行かれたりするんだろうなぁ 浜に打ち上げられてただけだからー、とか言って。
一昔前は野生ワカメはちゃんとメカブを残す、というのは常識だった。だから何も言われなかった。今や根こそぎ持っていく人だらけ。メカブブームは罪が深い。
マウントを取りたい奴らがろくに調べもしないから漁業権なんて話が出てきたんだろ?
野生ワカメの減少に伴い、大形海藻に産卵する魚種の減少がある。代表的なのはアイナメ。だが海水温上昇に話をすり替えられてしまった。海水温上昇なら絶滅しているはずのアイナメがなぜまだ生きている、という指摘は無視されて、な。
やっぱりマグロ食うやつは違うな
潮干狩りしてる連中に難癖付けて通報する遊びが流行る。
だが実際に外国人が密漁してるってニュースはよく見かけるしな。疑う事は大切だと思うぞ。
密猟は横行してんだから海岸とかなら禁止行為や場所はキッチリ注意書きがあるじゃないの。今回はレアケース過ぎて基本ルールの外の可能性はあったけど
「趣味の釣りや子供のやることに法律持ち出すな」ってのは、分かり易く他の物に例えるなら「コンビニでは盗み食いしたり、什器やレジを破壊しても、一人一人が少量やってるだけならお咎め無しにしろ(⇒子供や趣味でやる人間が仮に何十人・何百人と押しかけても文句言わず店を荒らされろ)」つってるのと同じだぞ。”些細な権利”でも法律で権利をちゃんと守るって大事だな!
「レジャー目的で手釣りや竿づりによる『魚釣り』をする行為は、『遊漁』として原則として適法です」(某所よりお借りしました)←こういったことを知らない人がトンデモない難癖付けてくるという例が↑にですねぇ…
釣りに関しちゃむしろ釣り人のがこういう法律はマナーとして大事にしてそう。地元の漁師に睨まれたらそれこそいい釣り場なんてなくなりそうだし
浜に乗り上げて*だ鯨やイルカを地元民が寄ってたかって解体して持ち帰ったら違法ですかね?
中韓の違法漁船よりはマシでしょ。
常習性が無かったり営利目的でなくともアウトなんか?
海の物が全部漁業者の所有物みたいな勘違いだな。プロは迷い込んだ1匹を商品として競りにだしたりしない。
誰かが育ててるブツを掻っ攫うのがアカンのは陸地でも海中でも同じでしょ(暴論)
要するに:遊びの為に道具制限して釣るのはいいが、生活やカネ稼ぎの為にやるのは資格や許可ネェとダメ。メシのタネを絶滅させる原因になるクソ素人は、国籍に関わらず巣っ込んでろ。
何かにつけて「法律ガー」となるのが息苦しいって… どんな野蛮人だよ 法律にガチガチに守られて日々安全快適な暮らしができてることもわかんない日本人
違法ならとかく違法じゃないんだから息苦しいもなにもないだろうにねぇ
まあ、知識として知っておくのは無駄じゃないからな。あくまで、ちょっとした採集なら漁師達の好意で黙認されてるという自覚は持っておいた方がいいだろう。
釣りってこういうの見るとホント面倒くさいんだよな。まあこっそりやってたりしてるんだろうけどね。採りたてのワカメのコリコリとした食感が堪らねぇぜ!
狩猟は狩って良い種類・期間・区域etc.を勉強して試験に合格した人でないと出来ないけど、漁獲は何にも知らない人でもやるだけは出来ちゃうからねえ。免許制みたいな事は可能な限り避けるべきだし、遊漁者側が勉強するだけでなく所轄官庁や漁協からも分り易い告知がもっと必要かも。採っていい海藻といけない海藻を見分けられる人がどれだけいるだろうか?
これって犯罪じゃないの? という疑問を持つことは大いに大事だし、これをきっかけに、貝や海藻、ウナギなど、ケースごとによって法に触れるか否かを知ることができた。なにがきっかけで興味を持つかわからないのだし、こうやって多くの人が漁業権について知ることはいいことでは。
ましてや今回の場合、中学生二人の行為はほほえましいニュースとして知れ渡ったし、実際上も問題ないと漁協がお墨付きを出したのだから、とりたてて眉をひそめる必要はないのでは。嫌な思いをした「かもしれない」人の事を憂う必要はないよ。
「そこで採るのに許可が必要or禁止」に指定されてなければ基本問題ない同じ魚介類でも、ここではOKだけど別のとこだと違法とかよくあるから確認は大事
>42米飯氏問題は、行政機関に確認せずむやみに本人に食って掛かる人種が増えたことだなあ。息苦しさの原因はここかと。叩けそうなヤツを、正義感や憂さ晴らしで叩こうとする風潮はどうにかならんかね
要は、遊び目的で行くなら法や規制の下調べをしなさい、明らかに価値がありそうなものを見つけたら地元の人に確認を取りましょうって事でしょ?思いっきり楽しむ為の下準備と一般的な礼儀作法だろう。
『「密漁」をします』 『だから気に入った』 ではないのね
気にするのはいいんだけど詳しく調べもせずただちょっと名前知ったからってだけで食ってかかるのはただのアホ
まあマグロだとなにか規制があるかもと考えるのもわかる。クロマグロは採捕数量制限中だったらアウトみたいなのでこの子らは運が良かったとも言える。
ネットに上がらない状態で誰が獲った奴を裁けるんだよたまに法律が滑稽に見える時がある
この程度で息苦しいって言ってる奴の方がよっぽど息苦しいよ。
世知辛い世の中だこと
モラルや節度があれば、法律は不要なのだろうが…日本中、自由に行けるようになって、他地方の人たちでも問題をおこすのに、今後文化の違う外国人が増えるともっと厳しくなるんかな。
法ってのは「過去の身勝手」から生まれるってモノもあるからね?誰かが既にやらかしてるから定められてると思いなさいな
中学生か、中国人かとおもった密漁といったら中国人だし。
そんなことよりも中国や韓国も密漁をもっと激しく抗議しとけ
「百姓貴族」の中で、似たような話で荒川先生が悩んでた記憶。まぁ悩むくらいなら、手を出さない方が良いよね。
法律に決まってることは知らなかったでは通用しないので息苦しいとかじゃなく事前に知ってることは大事。お目こぼしがあるかどうかは別の話では
前に海の鮭が釣り人に釣られまくって川に戻る個体数激減して問題になってるって番組やってたな。スタッフが声掛けたら釣ってたじいさん逆ギレしててホント見苦しかったわ。知らない人からしたら釣りって咎めにくいからああいう人が増えるのかな
「漁業権は大丈夫?」←わかる「海に返すべきでは?」←???????????????????????
釣り界隈じゃ一定サイズ以下のイカや根魚はリリースみたいな資源を大切にする独自のマナーがある一方、一部の*がイセエビの類を禁漁区で夜中にこっそり釣ったりしてるから全員がノーマナーってわけではないけど全員マナー守ってるわけでもない複雑な問題ただまともな釣り人ならその地域の漁業権と対象は頭に入れてるからそこは理解してほしい
一生釣りしないからどうでもいいや
漁業権って要するに海への部分的所有権のようなもんだからこれを法律堅苦しい、無視してOKってんならそこらの農地の作物も盗み放題になっちゃうよなぁ
どんなものでもだけど、針小棒大に騒いで法律やら利権やらで規制した結果、腫れ物扱いになっちゃって、それに興味を持つ子供や次世代の数が減ってる現状もある。その結果本当に大規模な密漁や危機があっても当事者以外の住民は誰も気づかないなんて事態に陥っている。もちろん法やルールは遵守すべきだけど、少しの疑惑で蜂の巣を突いたように騒ぎ立てる外野(特にネット界隈)は罪深い
個人的に釣りはやる気にはならないなぁ、準備や移動が面倒だし針にかかるまで待つのも時間の無駄だから。あと野生の魚は寄生虫とか怖いし
私有地の山に侵入してキノコとか山菜を山の恵と称して略奪していく泥棒は多いんだけど、この件で息苦しいとかいうタイプと同じ種類の人間なんだろうな
要は狙って取ったらダメだよってだけの話なんだよね。仮に何も知らない人が打ち上げられた海産物を取ってそれを漁協の人に咎められても、法律でこうなんで~って没収&注意されて終わりか記念品としてどうぞで終わるからね、ってか1・2個程度なら取りすぎないでよーって言われて終わるのが殆どかな。明らかに金目的で採取してるのと観光客が拾っただけか分かりやすいんで
浅瀬に迷い込んできたサメにパンチを叩き込むのもダメなのか……
釣りをしたり漁協関係者と話もしない連中が法律だけを基準に語ってやんの。大事なのは漁業のおっちゃんとかに聞けるコネよ。毒やトケトゲでヤバい魚も教えてくれるし。
"マグロ捕獲の中学生が話題に…迷い込んだ魚を捕獲する行為、「密漁」にはあたらない?"へのコメントを書く