新型コロナウイルスへの予防策として、マスクやトイレットペーパーの買い占めと完売が続く現状。ドラッグストアやスーパー、ホームセンターなどの店員から、客の不満の矢面に立つことへの精神的負担を嘆く声が後を絶たない。
しらべぇでも店員と客のトラブルの数々を伝えてきたが、店員側の立場にさらに踏み込んで調査してみると、状況はもう一段階悪化していた。
■5割が客のタメ口にイラッ
店員が客に対して敬語を使うのは、接客マナーの常識のひとつと言える。それに対し、特に親しいわけでもない客がいきなりタメ口を使ってくれば、ついイラっとしてしまう店員がいても仕方がないだろう。
そこで、しらべぇ編集部では、全国10代〜60代の男女のうち接客業経験がある981人に「タメ口で接してくる客にイラッとしたことがある」かの調査を実施。
「ある」と答えた人は全体の47.0%と、半数以上の人が平穏な接客ができていることがわかる。
関連記事:トイレットペーパーを買おうとした妊婦 近くの客の言葉に「悲しくなった…」
■20〜30代の女性がタメ口の標的か
しかし性年代別の結果からは、接客業の現状が見えてきた。
30代女性が最も多く55.9%、20代女性も53.3%と高めの結果であり、女性の中でもこの二つの年代が抜きんでている。
若い女性店員がにこやかかつ穏やかに接客すれば、悪意はなく親しみを込めてタメ口を使う客もいるかもしれないが…。当の店員側は、やはり「イラッ」としているようだ。
■客の人格が変貌
さらにドラッグストアなど衛生用品を扱う店の20~30代の女性店員に話を聞くと、彼女たちを苦しめているのは単なるタメ口ではないことも判明した。
「店に入るなりレジに突進して来て、『マスクは?』『どうせないって言うんだろ!』と、高圧的にまくし立てられた」(20代・女性)
「顔を見るなり『トイレットペーパーどこよ!』って怒鳴られて…。店内を見渡して、数人いる店員から私を選んで言ってきた」(30代・女性)
「マスクに続いてトイレットペーパーまで売り切れるようになったら、優しかった顔なじみのお客さんが、人が変わったように怒鳴りつけてきた」(30代・女性)
新型コロナウイルスを恐れるあまり、客のタメ口が暴言・暴挙へと悪化。しかも「優しかった」はずの常連客の人格まで、恐ろしいものに変貌させてしまっていたのだ。
■店員も客も立場は同じ
悪意があろうとなかろうと、日常的に他者の言葉で傷ついてしまう人は多い。その中でも衛生用品の販売に携わる店員は、ウイルスのみならず客にまで脅威を感じて生活する日々だという。
「店に電話がかかってくると、昨日と同じお客さんがマスクの補充状況を聞いてくるのかなって、憂鬱になる。マスクが足りていないのは私たちも同じなのに」(20代・女性)
「ウイルスと一緒にお客さんに責められる悪夢を見た」(30代・女性)
危機的状況にあるのは店員側も客側も同じ。衛生用品の不足は、決して店員の責任ではない。精神面では支え合える仲間として互いに冷静になる努力をし、気持ちのいい買い物をしたいものだ。
・合わせて読みたい→ドラッグストアで会計をする年配客 「店員に浴びせた罵声」に耳を疑う
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年2月21日~2020年2月26日
対象:全国10代~60代の接客業経験のある男女981名(有効回答数)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
「優しかった顏馴染みの人が・・・」それ新型コロナで本性が出て来ただけや
自分のそういう部分と付き合いもせずに表面だけ取り繕ってた奴らの仮面が剥がれたってだけだろ
人間なんてそんなもん。
書かれてなくても、全部50↑のジジババなんだろうなって。
店員も客も新型肺炎に対する立場は同じだが、買い物の現場では明確に立場が違うんだぜ。申し訳ないが客の口調や態度でそこまで嫌なら辞めるか店畳めとしか
心に余裕がなくなると人は豹変するよな、それだけ余裕がなくなったと言う事だよ。客だけでなく、自分もな
酒と同じ。本性が表れただけよ。
非常時とかピンチの時など困っている時に他人の本性はわかるものだし
>あると 相手に敬語を使うのは、それぞれに敬意を持ってるから。 客は金を払うから立場が強い、ってんなら、それは違うぞ。 お客様の神様です、ってのは店側が思うもので、客が自分が神だって思った時点で、そいつは貧乏神以外の何物でもないよ。
「普段優しい人」っていうのは「優しくあろうと努めている人」であって、腹に何も溜め込んでないわけじゃないんだよな。
「店員が客に対して敬語を使うのは接客マナーの常識」 ←←←← 敬語、丁寧語、ですます口調、ファミレス言葉、等を区別できるようになってから言ってね
敬語、丁寧語、ですます口調、ファミレス言葉、等を区別できるようになってから言ってね
~~のせいで変貌した、って人もそりゃあいるだろうけど 大抵は表出しただけだと思うわ 震災の時も水害の時もそうだった
コロナは雛見沢症候群か何かかよ…
おっマスクねえな(鼻水タラー)ティッシュもねえや(かゆみで涙目)
平時には平時の貌、非常時には非常時の貌が出るってだけだけど...まあ馴染み客だと違和感感じるわねぇ
朝っぱらから並べる余裕のある奴らに、稀にしか入荷されなくなったマスクを買い占められ、無いなら無いで、同じようにマスクを欲しているであろう店員に詰め寄るのは、お門違いも甚だしい。と十数年ぶりに針に糸を通して布を縫ってマスクを作った奴が言ってみる。
何を本性とするかは難しい所だ。危機的状況を基準にするなら、人間なんて滅んだ方がいい醜い生物としか言えないし。極めて少数の聖人(異常者)以外は、痛めつければ無様を晒すわけで、それと同じこと。
優しかったのではなく優しいフリをしていた下衆だな。本当に優しいならば非常事態でも態度を変えることはない。
ピンチの時こそ人は本性を現す
有事にはクレーマーの割合が増えるってのは当たり前だから。安全になるまで休暇とったら?できないというなら職場の問題だろう
>どっかん 貧乏神に失礼
何を言うか、客なんて最初っからそんなもんやぞ。…そう思わなきゃ接客業なんてやってられるものか
本性出てきただけやろ って書こうとしたらすでに書かれてて草
とはいえ、俺もこうなるかもしれないな。
誰にでも心から優しい人なんてそういないし人間の本性なんて簡単に変わらんのだから、どんなことがあっても冷静でいられるよう努めるしかない。それすらする気がない人間は他人と関わらないでほしい。
こういう人なんだなあって慈しみの目で見守ってあげて欲しい。
本性って分かって良かったね。日常生活で金銭的・精神的に余裕がなければそうなるではなくそれがそいつの本当の姿って事。接客に限った事じゃないけどコロナ蔓延でこいつこんな人間だったんだって奴とは二度と関わらないほうが良いよ。コロナより質の悪い人間って事だし、いざ何かあると利用されていいようにされるかもよ。ま、誰にでも起こりえる事ではあるけど。
友達付き合いとかがあったならともかく、ただの客にそこまで期待してもね。いい勉強になったと思えばいいんじゃないかな
あほか?緊急時の心理状態が通常と同じだと思ってんの?本性とか言ってるアホは本性の意味知ってんのかな?
みんなイライラしてるだけでは?客も・・・・店員も
「緊急時なら店員を捕まえて怒鳴りつけるという無意味かつ自己満足でしかない行為に走っても良い」って発想に至って実行に移すのは十二分に『本性』と呼んで差し支えないかと 標的を選ぶだけの理性は残ってる人が多数のようだ*
客に対して一方的に”なじみ”とか思ってるのキモイ。丁寧語ならともかく、スーパー・コンビニ程度で敬語とかねーよ
タメ口は別に気にならないけど、言い方でイラっとすることはあるかな。自分に非がないなら「怒ってるなー」くらいで、気にしない方が良いと思う。
"「優しかったあの人が…」 新型コロナで人格変貌した客に悩む店員の声"へのコメントを書く