消防庁は4月17日、消毒用アルコールの取り扱いに関する注意喚起を行いました。消毒用アルコールは火気により引火しやすく、また気化した状態は空気より重く低所に留まりやすいため、取り扱いには十分な注意が必要としています。
アルコールの濃度が重量の60%以上を占める製品は消防法上の「危険物」に該当し、消毒用アルコールも例外ではありません。危険物に該当する消毒用アルコールには、「危険等級II」「火気厳禁」といった表示が義務付けられているため、こうした注意書きの有無を使用前に確認し、正しい取扱いを心がけることが肝要です。
消費者庁は特に火災等を引き起こす恐れがあるとして、「火気の近くでは使用しない」「詰替えを行う場所では換気を行う」「直射日光が当たる場所には保管しない」の3点を徹底するよう求めています。
火気の近くで使用しないことは当然として、残りの2点は消毒用アルコールから発生する可燃性蒸気への引火を防ぐためのもの。可燃性蒸気はその場に残りやすく、また直射日光による温度の上昇でも発生するので、細心の注意が必要です。
なお危険物に該当する消毒用アルコールを80リットル以上貯蔵する場合には、消防署への届け出が必要となります。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
どっかの国では消毒散布で火事になったしな
こんな低レベルなことを、消費者庁が言わないといけない程バカが多いのか。。。そりゃ、買い占めは無くならんわな。無知ばっかりなんだから
消毒用アルコール洗った?
ちなみにオキシドール(過酸化水素)も濃度と扱い方によっては火事になるぞ。気を付けよう。
同じ殺菌でもヒャッハーになるだろうな
理科って大事なんだなって
換気も火気厳禁も当たり前っちゃ当たり前だけれど『消毒』に意識が向きすぎてすっぽ抜けるんだろうな 気を付けねば
一応注意書きとして書いてあるはずだけど、注意する事が増えすぎて字が小さくて読めないのよね。
どっかでアルコール消毒作業終わった後の一服で爆発、とかいうニュースあったなぁ。もうドリフのコント並み
こういうアルコール類は火が見えにくいので取り扱いには気を付けないとダメだぞ
お、おう。(正直わすれてたわ)
素人が扱うアルコール量が、あぶなっ*ぎて、ゆっくり解説動画作ったところだったゾ(動画宣伝)
アパマンショップのガス缶事故を思い出すくらい当たり前のことなんだがなぁ
玄関前とか階段とかそこらに除菌や消毒を巻いてる奴いるんだよな、雑巾とかにしみこませたやつとか置いてあったり、強烈な頭痛か消毒の匂いで苦痛◆いま理科の実験とかしてないんだけっけ、たしかガスバーナー爆発させたとかで理科の授業で実験やらなくなったとか昔記事あった覚えがする、だからYouTubeで*が危険物や薬品混ぜるの上げたりするんだろうけど(消防許可取ったとか
…パッケージに書いてあるやろ…
狭い空間でも使わないでって言ってほしかったね
スプレー缶使いすぎて爆発事故起こす奴も良くいるしな〜。
TVで「煙草から火が付く」とか言ってアルコール付けた手袋部分燃やしててツッコミいれたくなったゾ
2コメですべてだった。付け足すならアルコールの原液の瓶には人体への有害マークもあるからスプレー式使うとき吸引しないようにも気を付けよう。
"消防庁が注意喚起「消毒用アルコールは危険物」「火気の近くで使用しないように」 当たり前だからこそ気を付けて! "へのコメントを書く