新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、アルコール消毒液などの除菌グッズも手に入りにくい状態が続いている。
そうした中、触れる機会の多いドアノブや手すりなどの消毒に有効だとして、厚生労働省が塩素系漂白剤を薄めて作る「次亜塩素酸ナトリウム液」の作り方を紹介し話題に。しかしながら、こちらは取り扱いには十分注意が必要で、メーカーが注意を呼びかけている。
■目に入ると失明の恐れ
「ハイター」や「キッチンハイター」を薄めて消毒液代わりにする人が増えていることを受けて、花王では、公式ページの「最近多いお問い合わせ」ページを充実させ、商品の関連ページには「次亜塩素酸ナトリウムを含む商品の使用上の注意」を多項目にわたって記載。
「『ハイター』『キッチンハイター』が目に入ると、薄めた液でも失明のおそれがあります。十分な注意が必要な製品ですので、必ず使用方法や使用上の注意をよくお読みください」と、扱い方には注意するよう呼びかけている。
関連記事:クルーズ船でも感染者ゼロ 自衛隊もやっている「感染対策4つ」
■スプレー容器での噴霧は絶対NG
消毒液といえば、スプレータイプの容器に入れて噴霧して使用するのが便利そうだが、次亜塩素酸ナトリウム液の場合は、この使い方は絶対にNGだ。
花王公式ページによると、「霧状の液を吸い込むことがあり、せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれがあります」とのことで、スプレータイプの容器に入れて使うことは絶対に避けよう。
■保存はせず、その都度必要量を作る
希釈液を容器に入れて保存することもNGで、薄められた液は次亜塩素酸ナトリウムが分解されやすく効果が持続しないため、その都度必要量を作って使用するのがベストだ。
また、使用した際には必ず換気を行い、使用後は水ですすぐこと、商品には漂白効果があるため、衣服などが色落ちをする可能性があることも呼びかけられている。
■正しく使えば心強い味方
この次亜塩素酸ナトリウム液の作り方は、防衛省が公開している感染対策マニュアルでも、「物の消毒に有効」だとして、作り方が紹介されている。
マニュアルは防衛省の公式ページから確認することができ、ドアノブ、手すり、受話器、パソコンなど、とくに消毒すべき場所なども解説されているので、ぜひ一度確認してみてほしい。
感染予防対策をする中で、とても心強い次亜塩素酸ナトリウム液だが、使用上の注意を今一度確認し、使い方には十分注意が必要だ。
・合わせて読みたい→朝3時入荷されたマスク その売れ行きに驚き「目覚ましセットして…」
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
おかしいな、うちの親がもらってきた紙には掃除に使うときはスプレーボトルに入れると書いてあるのだが
普通に便所掃除でハンドスプレーに希釈液を入れてる。広範囲の噴霧消毒に使う時の話か?
「あの匂いが衛生的な感じがする」と換気を徹底しない人がいるが、怖い。
>せき込んだり、呼吸器に異常をきたしたりするおそれ ←コロナによる咳の対策しようとた結果呼吸器に異常をきたすとか本末転倒すぐる…
ハイターの次亜塩素酸ナトリウム濃度、製造年月日や保管してた環境(気温や日光など)でもだいぶ変わりますよね。販売店や家庭での保管状況はバラバラなので、中には消毒効果が低くなってるハイターもあるんじゃないかと思います。あと呼吸器にダメージ受けるのは怖いですね。身の回りを消毒しても、体にダメージを受けて重症化しやすくなったら逆効果ですし。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液を次亜塩素酸水と同じ感覚で使っちゃダメってことですね。次亜塩素酸水は長期保存に向かないので保存が利くようにしたのが次亜塩素酸ナトリウムです。次亜塩素酸は構造的に不安定で人体に付着すると塩素や塩酸になりますから少量ならOKだけど有害。次亜塩素酸ナトリウムは粘膜に付着するとなかなか落ちないので危険。気をつけて使いましょう。
すぷれー禁止
裏をちゃんと読め、裏を!
劇薬を噴射とか正気か?素手で触ったことないだろ。
消毒液はペットボトルに入れちゃダメですよ 溶けますよ
ワイ氏、未だに花王製品不買を続けている模様。ていうかコスパ的にも品質的にも業務用次亜塩素酸ソーダ12%のほうが優れてるしなー。
あくまでも本家の品不足による代用品であることをお忘れなく。
次亜塩素酸ナトリウム水溶液と次亜塩素酸水は違うということか。親がもらってきたのは次亜塩素酸水の紙です。
これ店先においてるとこあるんだが、どうしろと
記事のリンク先がなぜか自衛隊ではない。pdfが読める環境なら参照先はこちら。具体的な写真が豊富でとても分かりやすい。 h ttps://www.mod.go.jp/js/Activity/Gallery/images/Disaster_relief/2020covid_19/2020covid_19_guidance1.pdf
>素手で触ったことないだろ。←ハイターを手で触るとヌルヌルしています。しかし容器に入っている時は水のようにチャプチャプしています。それはなぜか? "君の手が溶けてヌルヌルしてるんだよ!!" と教えられた時はゾッとしました
ハイターは水酸化ナトリウムが添加されていることが多いので、くれぐれも触らないように。
これで良いよと紹介してるのをよく見かけた。目や喉が痛い目に合うのはもちろんだが、物に対して脱色や腐食があるのを忘れてる感じがするよね。
まぜなくても危険
塩酸とかの強酸は触るとピリピリしたり痛かったりするからわかりやすいけど、次亜塩素酸ナトリウムとかの強アルカリはただヌルヌルするだけでいつの間にか皮膚が溶けるからヤバイ。指先ならまだヌルヌルって触るからわかるけど、これが腕とかだったり、服の上に垂れたのが皮膚に到達したらマジで知らんうちに皮膚が溶けてるくらいヤバイ。
そもそも「本来の使用用途以外に利用しないでください」って注意書きくらいあった気がするが?
0.02%なら大したことないっしょ
用法容量を守ろうね
昔掃除で黒のトレーナーにいつの間にか飛んでてオレンジのまだらになってた
この手の間違った使い方する連中は文字が読めないんだろうか?本当に学校へ行ったのか?
この話題というか警告は、自分の知るかぎり2014年か2015年にはネット上に出ていて、しかも数年おきに似た内容(次亜塩素酸と次亜塩素酸ナトリウムは違うよ、危険だよ、薬品だから素人が自己流で用途以外に使わないで、等)毎回書かれているけれど、またネットに掲載されるという事は唯の無知が大勢居るのか、それとも自信過剰が加害者になった事例があるのか?
500mlのペットボトルにほんの数滴垂らすだけでも2ppm以上の濃さになるから気を付けるんだゾ。クッソ臭いが強いプールの水以上の塩素だから目には絶対入れちゃアカンし記事の通り換気はしっかりするんだゾ
昔、ガソリンで洗濯すると汚れが落ちるって周りの主婦が話していたのを真に受けて(冗談かどうかは不明)、マジでそれやって爆発してアパート火事にした主婦がいた。正直化学苦手だけでは済まない危険物が世にあふれているのも事実。
学校のころ、トイレ掃除でカネヨンとサンポールを混ぜて遊んでたけどアレも危険だったんだろうな(危険
あまり触れられていないハイターに含まれる水酸化ナトリウムについて書きますが、これは水溶液が乾いた後もすぐ分解されず蒸発せずにその場に残るため素手で触ると汗で溶けて強アルカリの劇物を直接触ることになります。放置すれば空気中の二酸化炭素と反応し炭酸ナトリウムになりはしますが、「いつも触る所を除菌」と吹きかけたあと触ったりすれば結局アルカリに触れることになります。
塩素の匂いがする奴は皮膚が溶ける。目や鼻絶対NG。 スーパーなどの入り口にあるスプレーは匂わないしヌルヌルいしないだろ?「次亜塩素酸…水」と「…ナトリウム水」は全然別物。水酸化ナトリウムがやばいってのは中学で習ってるはずなんだけどな
ごめんなさい。ソース不明ですが実際に有ったらしいということで、中国などでも希釈せずに濃いままハイターのようなものを使い、薬害肺炎になった例があるらしいです。気管に入って、喉が痛くなったり、咳をしたりと・・・検査したら肺の中が真っ白で肺炎になっていたとか・・・
「使用後は水ですすぐこと」って書いてあるけど、ドアノブとか手すりとか受話器とかパソコンとかをすすぐのは無理だよな 水ぶきしろって事になるのかな
濃度の問題だと思うが。原液はやばいが、推奨されてるような極めて薄い濃度なら、ほぼ問題ないと思うがな〜。サバイバルだと、2リットルの水にハイター一滴混ぜて飲んだりするんだぜ?
濃ければ濃いほど効果が高いだろうみたいな*の極みみたいな考え方はするなよ、絶対するなよ?
スプレーに入った塩素はカビキラーだろうが!カビキラーの説明文を読めばどれだけ危険だかわかるw無知はは最大の罪てなw
アルカリ性だしな。顔に掛かるか、その手で顔を触るかどうかくらい注意しておけば基本は大丈夫。ヌルヌルでやばいというのは、アルコールで脱水されて表皮が破壊されるか、アルカリで表皮が破壊されるか程度の違い。
"ハイターで作る消毒液 「スプレー容器で噴霧してはダメな理由」が怖すぎる "へのコメントを書く