4月1日より施行された「香川県ネット・ゲーム依存症対策条例」に反対の署名活動を行っていた同県の高校生、渉(わたる)さんが違憲訴訟に向けてクラウドファンディングを開始しています。
渉さんはネット上で反対の署名活動を行い、529人分の署名を香川県県議会事務局に提出。今回は「香川県ゲーム条例」が憲法違反であることを確認し、議員の立法不作為を求める国家賠償請求訴訟を行うため、クラウドファンディングを開設しました。
資金の用途は、弁護士報酬、成功報酬、印紙代、憲法学者の意見書作成、その他調査費用や実費用に充てるとのこと。提訴時期は9月を予定しています。
クラウドファンディングは目標金額を達成せずに終了した場合でも集まった分だけ支援金を受けとれる方式です。リターンは1000円でお礼のお手紙、報告活動メール、報告会への参加権利が得られます。記事執筆時点の支援者数は539人、支援総額は約180万円集まっています(目標金額は500万円)。募集終了まで残り62日。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
一人1000円程度で無かった事にして逃げようとしてるうどん議会を問い詰めれるのは面白いな。中途半端にせずに最後まで頑張ってほしい。
県民じゃないけど、寄付しようかな…
クラウドファンディングって今令和納豆ってとこで問題になってるみたいだけど、これで無理でしたーっていって500万*め取られたりすることってあるのか?その辺が気になる。
案件ごとに設定があったはず。企画倒れになったら全額返金とか何があってもお金は戻りませんとか。その辺飲み込んで投資するものだったような。
計画が中止になった場合は返金されるだろうけど万が一負けちゃった場合はどうなるんだろう
*め取る云々じゃなく、まず「クラウドファウンディングはすべてその先・結果が成功する」という発想前提で考えてるなら投げ銭はしない方がいいぞ。失敗することはあるし、失敗してもその過程で金は使われるんだから。
たかがゲームだけど、こういう不正の専横を許される土壌には間違いなく問題がある
顔写真(マスク付き)と下の名前(渉)以外の情報がないらしいので、持ち逃げはあり得るかもしれませんね
うどんでもこねてろ
始めのころはギャグかと思ってたけど、eスポーツとか流行しだした時代にゲーム条例なんて意味わからんな…条例の過程もよくわからないし、不正ありきの条例じゃないと誰も得しないだろ…
条例の存在は不可解であるが、他人事。埼玉県民より。
訴訟されれば文書も今以上のものが公開されるはずだし、何考えてあんなアホな条例通したのか少しは明るみに出るだろうからそれだけでも価値はある。まあ文書改ざんとか偽造ねつ造されるとお手上げなんだけど
国賠になるのか?判決までに時間が掛かりそう
カルト宗教が行政に少しでも食い込むと大体国全体が乗っ取られるから今のうちにどうに*るしかない。
目標額にいかなくても目標が達せられなくても香川県から出て行くお金が手に入るというところが最高だね。 出て行く自由があるのだから。
香川のゲーム条例作った連中に一泡吹かせたいなぁ
この違憲訴訟で負ける弁護士は無能だと思う。
この手の善意頼みのクラウドファンディングの末路だと訴訟準備しましたが結局もろもろの理由でダメでしたでバックで悪知恵貸してる大人と持ち逃げだろうな
千円ね。参加しよう。あとリンク張っておく。現在240万ぐらいだわ。 https://camp-fire.jp/projects/view/271398
少なくとも小池百合子や民主党政権よりは責任感ありそう
あーやっちまったなぁ…問題はそこじゃないんだよ。問題は議会が誰も知らないところでコソコソと条例をでっち上げたところなのに…決議後、当事者は貰うもの貰って素知らぬ顔してやめてる。そこが問題なんじゃん。そいつを糾弾して「取り下げさせれる」が最終目標なのに。切った尻尾に何したって全く同じことが繰り返されるだけだよ。
500万か...県相手に戦うには足りるかしら?逃げたヤツが結構大物ぽいし持久戦にしてきそう
いけんでしょ
わかわからん条例を捏造パブコメで強行ってもう内乱罪だろ
みんなも詐欺師に投資して甘い汁吸わせてあげようなhttps://entert.jyuusya-yoshiko.com/matsi/
顔出してるだけ真っ当かなあ、関東民としては罰則ないんだから無視でいんじゃねと思うけど
面白そうだから金出してきた。正直500万程度じゃデコピンで飛ばされて終わりだと思うけど、蹶起した一人の高校生が悪代官相手にどこまで食いつけるのか気になる*
どーみても行政の私物化。汚職じゃん。
裁判の中で証拠請求、証人尋問として封*れた事実が出てくるのを期待するね。日が合えば高松まで行って傍聴したいけど、傍聴大人気で入れんだろうなw
1日1時間に慣用句以上の根拠があるのかしりたいですね(笑。
他県のことで詳しくは知らないが強制力ないんじゃないの?無視すりゃいいだけじゃないのか
「クラウドファンディングは目標金額を達成せずに終了した場合でも集まった分だけ支援金を受けとれる方式です。」←はっきりこう書いてあるのに読まない奴がいる。ましてや「中止になった場合は返金される」とか言ってる奴、わざとなのか?
実害ないから無視しろと問い詰めることにどんな意義があると
露骨な火消しが笑える。無視を他人にまで強要する意味って何です?全体をそういう風に誘導したいからですよね?
クラウドファンディングはなぁ目標行かなかったらただ単に自分の懐に入れるようなのが多かったからなぁ高校生とかは
ちなみに『ゲーム脳の恐怖』か言うのは単なる本であって科学的な仮説でも何でもないからね。まったくあの先生(講師であって大学教授じゃなかったよ)はもう。実際に講義を受講してた卒業生としても、とっても恥ずかしい。
ほーんとなんでこんな条例作ろうとしたのか…条例推進派はネットまで規制しようとしてたからね、完全に時代に逆行してる。というか多分価値観昭和で止まってる。
やる・やらないは本人の自由だからいいが、お金を集めてる以上は最後まで勝つにしろ負けるにしろきちんとやってほしい。結果負けても出資者は文句は言わないと思うよ。途中で投げ出さない覚悟なら自分も千円出すよ。場合によっては1万も出す。
勝敗よりも、その勝敗がつくまでの過程で条例成立の経緯が明らかになるなら、やる価値は十分にあると思う。
こういう法的な動きは応援したい。昨今の日本だとまず、金目的などの疑いなどの風評が立つ傾向があるからな。もっともその場合、負の印象操作の可能性も疑うのがフェアだよな。
任天堂とSonyとMSが香川県民だけを冷遇するような展開を行い、クーデターを待つのがいいんじゃないかな。
弁護士費用って通常前払い+成功報酬で50マンくらいだぞ憲法学者の意見書がいくらするのか知らんけど、金で買った学者の意見など裁判じゃ証拠として有効ではない(無償だから意義がある)突っ込みどころが多すぎるので詐欺や本人はいけると思って失敗するパターン注意高校生だ*
十分以上に勝てる争いだが、問題は県側が出してきた示談に訴訟起こした高校生がのってしまって有耶無耶のままに終了する可能性が高いとこだ
>voluntas>県側が出してきた示談に訴訟起こした高校生がのってしまって有耶無耶のままに終了する『可能性が高い』とこだ 『可能性が高い』と判断する根拠は?
ちゃんと法廷で戦いきって勝訴出来るなら、他県でも同様の条例を作ろうとする輩の抑止に繋がるから良いとは思うが、万が一でも敗訴すると他県でも同様の動きをする輩が出てこないとも限らないのがなぁ
高校生でこれだけできるって素直に凄いな。年上だけどこんな風に行動する勇気なんてねえよ
ネット超ド素人の老害議員がやった自作自演だし、調べれば足がつかない訳がないんだよな。話題が風化してなし崩し的に捏造が通るよりはいい、評価したい行動。
憲法を引き合いに出して日本の足を引っ張る大陸エテ公ばかりが目立つからこういう活動にも逆風が吹くのか
成功しようが失敗しようがアホなことしたら訴えられるんだぞという前例を作れただけでも十分意義はある。
資金の管理は人を雇ってしっかり行ってくれ。そこをつついて妨害してくるのは目に見えているからな。
*な人がチラチラいるが、これが容認される=他の都道府県でも同じ手法を使えるってことだからな
8月まで期間があるのに自分が見てきた時点で60%は行ってるから余裕で満額達成しそう。高3の貴重な時間を訴訟にまわしてくれた彼への投げ銭だと思えば数千円くらい安いもんやで。
「勝敗よりもその過程」とか「勝敗が付くまで」って言ってる人いるけど、裁判なんて金集まって数か月で解決とかないから、最後まで見守る気なら5年から10年くらいはちゃんと経緯と状況見守る覚悟は必要だぞ。
投資のリンク貼れよクソ無能
こういう形の集金って法的に大丈夫なのかがちょっと気になる。問題なければいいんだけど。
これをきっかけに、議会にふんぞり返る無能老害を退場させることもできれば最高だと思うがどうだか・・・
年取ると未知なる世界に入り込む事が怖くなるからね、しょうがない…訳あるかよ。政府の議会でやって良い行動じゃないわな
内情の詳しいところが手に入るんなら1000円はお安い。良い読み物になるわ。
なんでクラファンで金集めるかね、一気に胡散臭くなった
訴訟ってのは相当な費用と時間がかかるもの.高校生が簡単に用意できるものじゃない.それを何とかしようと今流行りのクラウドファウンディングを利用するというのはひとつの解決策だろう.マスコミには取材も受けていてそうそう逃げられるとは思えないし,お気楽に「胡散臭い」とか揶揄する輩は考えが足りないとしか.
まあ万が一パクられても所詮1000円だしな
そうねぇ、一発カマしてくれるってんなら1000円程度安い見物料かもしれんな
逆にクラウドファンディング以外で、手っ取り早く金集める方法あるか?高校生に裁判費用とか、余程金持ちのぼっちゃんでないとそうそう捻出出来んぞ、まして利益目的とも思えんし。寄付とか待つにしても指標は要るだろう。
正直こんな事しても意味は薄いと思う。実行犯は知らぬふりで今後も生きていくだろうし。香川へのふるさと納税は一切せず、香川への旅行等金を落とす行為も一切せず、引っ越しもせず、県民が出ていくばかりになれば少しは痛いか? 実行犯はさっさと香川を捨てて出ていくだろうけどさ。
でもしっかり裁判で追求しておく事には意味があると思うので、支援はしようかな。アホやらかしたら裁かれるってきっちり前例作っておかないと。 合わせて実行犯の名前もきっちり周知頼むわ。今後一切関係者に投票はしないから。絶対投票されないようにしたい。
黒幕は誰でしょうね~?
その行動力は羨ましい。私情込みのくっそ意味のない条例なんて早く消えちまえばいい。日本の癌だよ
任天堂とかSONYとかスクエニとかゲームメーカーが支援してやれよ。なんでだんまりなんだよ、買収でもされてんのか?
>>2020年9月下旬 報告会、記者会見を実施 今後の予定と担当弁護士を顔写真付きで載せるのは普通に良いな。 ただ、本人がマスク付けて苗字非公開ってのがちょっと解せない。
人任せにするから逃げられる(他人の事言えんが) 参加する機会がぶら下がってるんだから乗ったらんかい。
システム利用料たっけーな!!
任天堂とかSONYとかスクエニとかゲームメーカーが支援してやれよ。なんでだんまりなんだよ、買収でもされてんのか?>ゲームをやる時間に制限を設けているのであって一切やるなとは言ってないんだよ。なんで買収とか極端な発想になってしまうのか
それは裁判所が自ら「日本国憲法を破っても問題ない」と太鼓判押したことになるので、すくなくとも「どこの誰が問題か」「どこのどいつをまず正すべきか」は表面化するかと>万が一負けちゃった場合は
フルネームを明*と活動家の嫌がらせにあう恐れがあるから、おすすめできない。世の中変な人いっぱいいるから、香川県議会みたいに。
漫画だったけど権力者が部下やサクラやとって相手のツイッター炎上させたりクラウドファンディングを真似して同じ連中に寄付させたりして罠にかかったのあったな。
勝っても負けてもいい事上げ、次の選挙でかかわったやつを再選させないのが香川県民の使命。
目標金額を達成しなかった場合と、条例が撤廃に向けて動いた場合に集めたお金をどうするのか説明がないと
この代金は・・・署名用紙の印刷代だろうな。実際「紙」を用意するだけでも数が多ければ大金がかかる。さらにそこに文字が書かれでもしたら更にお金が・・・
個人的に情けないと思うのは高校生が全面に立たないと動くことすらないという人達ばかりという事実じゃない?
裁判する以上本名は裁判所で公開されるし判決文にも記載されちゃうよどうやっても隠せないちなみに署名用紙の印刷代云々はトップの内容には記載がないたぶん本体は弁護士だと思うよ高校生は政治的に使われていると思う高校生が思いつくものじゃない
本人がマスク付けてようが覆面だろうが、きちんと活動報告と収支報告をアップしてくれるなら俺は投げ銭するわ。既に360万集まってるから満額でなくても戦えるレベルだろうし、もしまたこういう条例が出たときのために、次につながる活動を期待してる。
たかがゲームだが、問題なのは地方自治体ごときが市民の私生活に口を挟んだ事
条例作ったヤツらはゲーム業界を否定したらどれだけの経済損失になるのか知らないんだろうよ。ゲームを否定すれば被害はゲームだけに留まらない。家電、PC、通信事業、その他にも色々な所で金の循環が滞るだろう。スマホ関連だけでも莫大な金が動いている。
クラウドファンディングってべつに公約してたことをやらなくてもいい「やっぱ無理でしたわ」の一言で500万円パクられる可能性もある
日本全国チー牛vsうどん。ここのコメントを見る限りゲーム依存症は恐ろしいなという感想。今日はうどんでも食おっと。
ちなみに、訴訟費用を集める専門のクラファン的なサイトもあるゾ。『リーガルファンディング』https://legalfunding.jp/
あとクラファンで集まった金額まるまる持ち逃げされるほど法は甘くないと思うゾ もし持ち逃げになったら、支援者がクラファン企画者に対して詐欺だと声を上げることもできるしナ
"「香川県ゲーム条例」反対署名活動を行っていた高校生が違憲訴訟に向けクラウドファンディングを開始 目標金額は500万円 "へのコメントを書く