[となりのテレ金ちゃん-テレビ金沢]2020年7月14日放送の「なぞの細道」のコーナーで、アリの生態について紹介していました。
素朴な疑問ですが......アリの巣って、雨が降るとどうなるのでしょうか?
雨の気配を感じると...
番組では、石川県白山市にあるふれあい昆虫館を取材していました。この施設には、さまざまな昆虫が展示されています。現在は、世界最大級だというのセンチのハチを見ることもできます。
このハチとアリは、実は大きな分類でいうと「ハチ目」という仲間なのです。腰に大きなくびれがあったり、いずれも社会生活を営むことが共通しています。
さて、本題。梅雨のシーズン、アリの巣は浸水してしまわないのでしょうか? 番組がふれあい昆虫館の担当者に聞いていました。
アリは、触覚や体毛で湿度や温度、気圧を感知していると言われています。
アリの巣は、女王アリの部屋や貯蔵庫、育房、ゴミ捨て場などに分かれていますが、雨が降りそうだと感知すると素早く巣に蓋をするのです。
警報フェロモンや道しるべフェロモンをだし、協力し合って数分で巣をふさいでしまいます。
恐るべし。さすが働き者のアリですね。
(26日9時45分追記:記事初出時、不正確な記述がありましたので、本文の一部を修正しました)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
ん?(・・?>知らないの?浸水被害に備えて産卵室や幼虫・さなぎのいる部屋の入口は部屋の下方から地上に繋がる通路で結ばれ、水の浸入しずらい構造となっており、地上に繋がる通路はそのまま巣の最深部まで掘られており排水路の役割をしているd(-- 生物とかの授業で観察してなかったのかねぇ<(==;点数稼ぎばかりに夢中で観察が足りないんじゃない?
蓋をしたところで、染み込んでこないのだろうか。
水が侵入してくると急いで穴を塞いだり重要な部屋を移動させたりして必死に守るんだよな
雨は餌場までのにおいが消えるので脅威です(シムアント感
知ってるからと言って知らない人を小*にするのは、人間の観察が足りないのでは。それはそれとして詳しく教えてくれてありがとう。面白かったです。
なんだこの記事、まとめブログの〇〇記事なみに内容スカスカやん
↑1コメの方が短いのに内容はしっかりしてるなw
排水設備があるんじゃなかったのか
1コメで速攻マウント取りに来てるの草
顔 文字*
わざわざ顔文字一個一個変換してんのかな お前今何歳だよ
子供の頃、面白がってアリの巣におしっこかけて遊んだなぁ。さすがにこれは優れた触覚や体毛でも感知できまい。正直すまんかった。でも男の子だったらたいてい1回はやるよね…?
1コメのChodorinoSuijinは「しずらい」なんて小学生レベルの恥ずかしい間違いしてるけど国語とかの授業で観察してなかったのかねぇ<(==;点数稼ぎばかりに夢中で観察が足りないんじゃない?
とても興味深い内容だとはおもうけれど、この記事が「政治・社会」カテゴリに入るのが不思議
アリの巣の構造を直接観察できる学校での授業なんてあるの?
学校で蟻の巣に構造をしっかり学んだ記憶はないなぁ・・・観察が足りなかったのかもしれない
ジグモとかアリジゴクとか地面に巣を作る虫は他にもいるけど、そいつらはどうしてんの?
入り口が周りよりも盛り上がってるのと、表面張力か何かで水が入らないとか何とか…うろ覚えだけど。
し ず ら い
1コメくんが自分の見た世界が全てで、他人の環境や授業の変化などに疎いコミュ障なのはわかったよ。置きマウントとは恐れ入るが、俺はそんな授業なかったね。
アリジゴクはそもそも浸水するようなところに巣は作らんだろ 大抵は年中乾いてるようなとこに巣を作ってる
ちなみに、雨が地面にしみてこない?と思ってる人、マジでしみ込んでとか、急な大雨で巣が壊れそうだとアリは大急ぎで引越ししたりするよ。家の庭では梅雨や夏ごろによく見られて、それが原因で家にアリが入り込んで大騒ぎなんてこともあった。雨が来ない場所を探すから起こるんだよね…。
ありのことならありじゃむ!
「世界最大級だというのセンチのハチ」「のセンチのハチ」って何?
溶かしたアルミが流し込まれたらどうするんですかw?
なぜ政治・社会分類にこの記事が?
それなの横の三点リーダー押すとコメントユーザーNGにできます
1コメいらっとするけど嫌いじゃないよw。コピペにしたいような愛嬌を感じる
アリの方が俺たちより人間らしい暮らししてんな
1mもしみこまないのでそこより下に退避したうえで蓋をするってありじゃむがいってた
割と最近、雨のにおいってのが科学的に解明されたりしたし、やっぱ人だけじゃなくて虫にもそういう機能は備わってるんやね。
まあ子供が晴れの日に如雨露で水を流し込むんですけどね
1コメ大人気
この時期は羽蟻がくっそ多くて困る。
西早稲田2丁目は「アカの巣」です
葛餅さん、すまん、それやったの自分もだwついでに巣穴周辺を水溜まりにして葉っぱ何枚か浮かべて慌ててる蟻を乗せたり沈めたりしてたw
でも溶かしたアツアツの金属は防げないんでしょう?
アリの話が政治・社会カテゴリなのは皮肉効いてて草
雨は大丈夫だとして、人為的に水を流し込んだらやっぱり溺れるんだろうか
ChodorinoSuijin 物凄い早口で喋ってそう
豪雨になると家に避難してくるの草
政治・社会カテゴリは確かにな。通勤してると人がぞろぞろ同じ道歩いててアリみたいだって思うことあるわ。そして同じ建物に入って行ってそれぞれの部屋で仕事するってまんまアリの巣だ。
アリ→子供が水だばー シロアリ→大人が熱湯だばだばー
水よりやっぱ溶けたアルミやな
1コメはマウントさえ取らなければへ-と思ってもらえたろうに。自分も気をつけよう。
蜂の巣何センチなんだよ!
↑そういえばみんな怖くてハチがどこで何をして生活してるのか知りたがらなくなっっちゃったよね
ChodorinoSuijin SNSでアイドルにくっそキモいリプ飛ばしてそう
蟻の心配してないで自分たちの大雨洪水の心配しろ。
一方ミミズさんは溺れてしまうので地上に出ないとならない、よく雨上がりのアスファルトにミミズの死骸を見つけたりするのは水はけのよい平らな場所を探してるうちに力尽きてしまったからなんだそうな
ここが2chだったら、1コメはきっとテンプレとして弄り倒されてただろうなあ。しかし、穴を塞いだあと、雨がやんだのはどうやって察知するんだろうか
1コメがマウントしてるからって皆でマウント返ししてるじゃないの!
誰か、女王蟻の穴を塞いで差し上げるんだ。
もっとマウントとりあってくんずほぐれつしろ。しろ!!
どこが、政治・社会の記事なの?
殴らなきゃ殴り返されることも無いんだよなぁ
記事の内容がスカスカなのが輪をかけてまずいですね・・w
社会性昆虫の社会性に着目した記事だからじゃないの?
"アリの巣って、雨が降っても大丈夫なの? 専門家に聞くと、驚きの回答が... "へのコメントを書く