田舎暮らしにだってメリットはある
僕は九州の田舎で生まれ育った。商店街とかはあるけど、別に賑やかでもなかったし。デパートなんかもあったけど、僕が成人する頃にはつぶれてしまった。
都会生まれ、都会育ちの人には想像もできないかもしれないが、都会で楽しめる娯楽のほとんどはなかった。でも、田舎には田舎のメリットもあって、都会では味わえない楽しみもある。今回は、未だに地方で暮らしている立場から田舎の良さを弁護していきたい。(文:松本ミゾレ)
都会に住んでいても「せわしないし、疲れる」と感じる人はいる
5ちゃんねるに先日「田舎って家賃が安い以外に特にメリットなくない???」というスレッドが立った。スレ主は、理由について「家賃は安いけど車必須だからトントンだし」と書き込んでいる。
田舎にはメリットがない、という主張であるんだけども、僕はこれちょっと違うと思っている。正確には「都会よりも田舎の方がメリットが少ない」ってぐらいの話なんじゃないかと感じるんだよね。
だって、メリットについては見る人が見ればデメリットだったりするし。例えば、僕は虫が好きだけど、田舎暮らしだから昆虫もしょっちゅう見かける。でも、虫が嫌いな人にしてみれば、それだけで田舎にデメリットを感じるはず。
逆に、都会にデメリットを感じる田舎者もいる。都会の交通網の充実は便利だけど、一方で「せわしないし、疲れる」と思う人だっているかもしれない。都会の夜は明るいけど、そのせいで「星が見えにくい」と思っている人もいるだろう。
そもそも、田舎が都会に比べてメリットが少ないって感じる人たちって、お金の話を前提にしてることが多い。実際に、僕の周りにも「田舎はつまんない」「都会はいいよ」みたいなことを言う人がいる。
だけど、大体そういう人の話をよく聞くと「都会は時間をお金で買える」「田舎は車が必須で維持費もかかる」とか”お金”が基準になって損益を考えるみたいなことが結構多かった。
つまり暮らしについては、お金の面だけではなく、環境とか、労働ストレスとか、そういう面でもメリットを求めた方が判断を狂わせないんじゃないかと思うのだ。
交通網の不備は実はあんまり関係ない
スレッド内には、田舎のメリットを挙げる意見も多い。書き込みの一部を紹介してみたい。
「近所のジジババがトマトくれる」
「車で目的地の真ん前まで行ける」
「空気と水の綺麗さは大きいよ。シャワー浴びた後とか髪質が明らかに違う」
「政令指定都市の郊外から人口8万程度の田舎に引っ越したけど土地安いから広めの家建てて3台分の駐車場+十分な広さの庭が作れるよ」
とこんな感じである。意図的に、あんまりお金に関係ない話を引用させていただいた。
さっきも書いたように、この手の話ってお金に絡むメリット、デメリットばかりに焦点が行きがちだ。一方で、実際に暮らしてみてQOLが向上したかどうかの話は意外と少ない。あったとしても、せいぜい電車の本数とか、交通インフラありきの話になってしまう。
でも、田舎って住んでみれば分かるけど、限界集落でもない限りは交通網の不備ってあんまり関係ないし、そこだけで生活が完結させることもできる。滅多に県外に出ない人は、若い世代にも多い。休日はイオン行ってなじみの店で外食して、あとはお小遣いで車をいじる、みたいな。そういう世界もある。
田舎は田舎で、水が合ってれば全然住みやすい場所なのだ。最近は、近所付き合いも昔ほど密ではなくなったし、人付き合いが苦手でもUターンで田舎暮らしをするならば問題もそう多くないだろう。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
仕事あればね。産業が枯れ果てたから人口が少なくて住みやすいとも言えるけど。
都会の人が思う程、自由は有りません、人との距離を取る事を上手く出来ればですけれど。トマトを貰ったら、それなりの返礼を。寂しさで見境が無くなっている人間に注意・・生活に入り込んだりされない為に一線を引く必要も有ります。都会でも同じですが、普通にしてても冷淡と言われるのが田舎の厄介な所かもです。
都会は大体の人のイメージ通りだけど、田舎はTVや広告のせいか、アホな宣伝のせいで、上っ面だけのイメージが拡散されてるからな、もちろん場所によるけど、農業やりたいとかでも、大体失敗してるし、島の人もひたすらメンドウってよく聞くし、風光明媚かと思いきや、チョンやアジア系も増えてきてるし、「地元補正」以外で魅力はほとんどないから、オススメしないわ。
人・物・金の全てがない。ないことに慣れてしまってる。諦めることになれてしまってる。
宇都宮と函館は田舎に入りますか?
仕事が無い・仕事あっても賃金低い・物価は都会より高い・車の維持費がかかる・交通の便が悪い・娯楽や施設が少ない…相当の覚悟が無いと都会からの移住なんて無理。
どこまでの田舎を想像しているかでも変わってくるが・・・田舎でも人物金は有るが選択肢が少ない。その結果、競争がなく↑でみなさんが言われているような状態に陥る。
その少ないメリットを帳消しにして余りある程のデメリットがわんさか出てくるのが田舎。特に『人』に関するものが酷過ぎる。陰険かつプライベートに土足で踏み入ってくる近隣住民、年功序列が全ての老人共、引っ越してきた若夫婦を余所者として排除しに掛かる人間性。パッと例を上げるだけでもこれだぞ?
生まれ育ったのが東京だから、いい歳こいて今さら無理。
田舎は人付き合いが兎に角めんどくさい。車かバイクがないと仕事や買い物にもいけないし、個人情報も駄々洩れだし、昭和感覚の老害ばっかだし、しんどいよ。都会に住んでた方が気楽でいいよ。
田舎のアパートに住むとジジババが狙ったタイミングで部屋から出て廊下をふさぎ、長話を聞かせてくる妖怪じみた現象が発生するぞ
田舎で快適な生活ができるためには必要な条件がある。他人に胸を張って言える氏・素性・学歴・職歴があること。余暇を楽しめる十分な資産・固定収入を持っている事。近隣住民との付き合いで喜ばれる程度の対人スキルを持っている事。地域の共同作業に常に参加できる体力を持っている事。要は社会の勝ち組でないと無理だ、という事だな。
「大都会かド田舎か」みたいな極端な考え方の人間が多いな
新築しても、その工事を暇な老人たちが玄関先になるところに集まって毎日眺めてるよ。ふつうに住むようになったらどうなるか
どうでもいいけど、キャリコネって仕事で5ch(ニュー速VIP)なんか見て、それを記事すんの?
ネットで趣味も仕事も完結してればネット環境以外気にする程のこと無い 後は食い物くらいだが自炊の場合場元即売所なんか行けば季節の新鮮野菜等が投げ売り価格 外食の選択肢はあんま無いが ただ緑が多いってのは虫が多いと同義なのでそこだけは如何ともし難い あと都会よりか遥かに涼しい所が多いから夏にはいい 個人的には暑くて人が多くて面倒臭い都会よりは気分がいいと感じた
東京なんかの大都会がせわしないと感じたなら、田舎県の都市部辺りがちょうどいいのではないかと思う
北の大地以外は大抵片側1~2車線の常に混んでるキレイめな道と離合に苦労するレベルの狭い道で構成されてるのでカッコイイ車に乗って颯爽と走りたい人は大人しく都会で暮らしてどうぞ
そもそも、東京などの大都市がせわしないとはどういう事なのよ。それは、人付き合いを大事にして誰彼かまわずホイホイついていく田舎者の習性のせいじゃね? 交友関係の取捨選択は都会に住む上での必須スキルだぞ。
あ、誰もウィルスのことは言わないのですね。
ほどほどに田舎が最高に住みやすい。電車はどれ乗っても止まるけど新幹線が止まるわけでもないくらいの都市。
どこからが都会でどこまでが田舎?東京以外田舎?大阪名古屋は都会でいい?札幌福岡仙台みたいな地方都市はどっち?上記へ電車一本30分以内のトコははどっち?全都道府県の県庁所在地なら都会?人口10万以上で町村じゃなくて市なら都会?岡山は大都会? 人によってラインが違って噛み合わないからこう言うの嫌い
「住めば都」とはならなかった人は、どんどん引っ越していいんだよ?自分は今の住まいに落ち着くまで、六回引っ越した。
どの程度の都会とどの程度の田舎を比較するのか・労働世代か定年後か・帰郷か移住か・家族構成は・一軒家かアパートか・住人は古参メインか移住メインか、など条件により全く違う。
人少なすぎてソーシャルディスタンスを意識する必要がないのは、地味に大きなメリット。移動は車輪が付いた個室だから、電車とはリスクが比較にならない。ただ、コロナが持ち込まれると、少ない集落人口が3/4になって一気に限界化するので、それだけは勘弁な。
田舎で生まれ育ったことは教育の最良の部分だったって「若草物語」の作者が言ってた。
"「田舎暮らしは家賃が安い以外にメリットなし」は本当なのか お金以外のことに目を向けてみると…… "へのコメントを書く