2020年8月末にTwitterで流行した「〇〇わかんないよ~!」ネタ。いわゆる業界内では常識とされていることでも、門外漢にとっては全然分からない……という用語やネタについて自虐的に表現したイラストですが、そのネットスラング版が投稿され、インターネット老人会を中心に反響を呼んでいます。
このイラストを投稿したのは、とらうとさぁもんさん(@Harpuia_tomo)。これまでにも「ぷよぷよ」をはじめ、様々なネタイラストをTwitterやYouTubeのほか、pixivでは「とも」の名前で投稿していらっしゃいます。
とらうとさぁもんさんがTwitter上で「わかんないよ~」のミームが広がっていたので、ネットスラングでパロディにしてみたら……と「古のネット用語わかんないよ~!」の言葉とともに投稿されたイラストは、主に1990年代後半~2000年代に多用されていたネットスラング。特に匿名BBS「2ちゃんねる(現:5ちゃんねる)」で使われ、そこから波及した言葉が紹介されています。
BBSである「2ちゃんねる」では、掲示板(スレッド)に書き込みするユーザー数が多く、話の流れが速いのが特徴。話の流れについていくには、素早く入力することが求められます。
ここで生まれたのが「kwsk(くわしく)」「gkbr(ガクブル=ガクガクブルブルと戦々恐々とする様子)」「ggrks(ググれカス=いちいち質問しないでそれくらいGoogleで検索しろよカス)」「(ry((略))」「JK(語尾につくと「常識で考えろ」単体では「女子高生」)」「DQN(ドキュン=TV番組「目撃!ドキュン」でよく取り上げられた、色々と生き急いでいる人たち)」といった短縮表現。また、入力を焦って変換ミスしたことから派生したのが「希ガス(「気がする」の入力中に変換した)」。
このほかにも「直リン(じかりん/ちょくりん=直接リンクURLを書き込む行為。マナー違反)」や「微レ存(微粒子レベルで存在するかもしれないほどの僅かな可能性)」「今北産業(「今(スレッドに)きたので経緯を把握するため素早く3行で教えて」の省略表現)」といった略語や「age(書き込み頻度が少ないとスレッド一覧での表示位置が下がって見つけにくくなるので、定期的に書き込みをしてスレッドを上位にキープしておく行為)」といった、2ちゃんねるの仕様ならではの言葉も。
さらに、もともとプログラマー向け掲示板発祥の「ぬるぽ(対処に結構労力を使う、プログラミング言語Javaのエラー的例外処理「NullPointerExeption」から、疲弊してウンザリしている気持ち。書き込まれたら「ガッ」と気合を入れ直してやるのがお約束)」が挙げられています。
専門用語は分かりにくいものが多い傾向にありますが、ネットスラングは特に「内輪のコミュニティ」意識が強かっただけに、知らない人からしたら「日本語でおk」という感じでしょうね。今は「SNSはやってるけど、インターネット使ったことない(SNSがインターネットを利用したサービスであることを知らない)」という世代がいるくらいなので、ネタとしてだけでなく、本当に知らない人も多いんだろうなぁ……。
<記事化協力>
とらうとさぁもんさん(@Harpuia_tomo)
(咲村珠樹)
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
若い人は年寄りに無理しなくても絵文字使えばいいんですよ😀
直リン(じかりん もちろん誤植だよね?
シュタゲを見て学習しよう。
あげぽよ・激おこぷんぷん丸も消えたな。言葉なんて所詮ナマものや。ヲタ界隈やギャル界隈の言葉なんてどうでもいいんや。正しい日本語・敬語つかえればそれでええんやで(ニッコリ
殆どの物は5年と持たないから大丈夫(若者語とかjk語とか言われている物も 大体同じ状態)
konozama
古ネット語
ぬるぽ
jkは「常識的に考えて」だろ 「常識的に考えてこうだろ」って意味で使うさてはお前にわかだな?
じかりん?般若?
がっ
マシン語解りません
jkは「常識的に考えて」だろjk にわかは半年ROMってろ
わからんので半年ROMります
誰だよ、このあたりにイエスタディワンスモアの懐かしい匂い撒いたの。
ふいんき(←何故か変換できない)
とりあえずROMるのがマナーに適する(2ちゃん初期世代)か全くのマナー違反(パソ通世代)かでも大分価値観違うね。
テラワロスwwwwwwwwwwww
直リンって、他所のサイトにあるフリー素材やバナー画像などを、保存して自分のサーバにアップロードして使うのではなく、直接URL指定して呼び出すことでは?
コテハンの事ハンネて言ってたな…(前者は固定ハンドルネームの略、後者はハンドルネームの略)
kwskをtdn表記と捉えている。つまりこの絵を描いたやつは*
別に無理してまで古いネットスラングを覚える必要はないと思いますがね。あと、ネットスラングはリアルで使ってはいけない(戒め)
EDPS時代には、ROMは再書き込み不可メモリーで、一度間違えて覚えたら、なんど教え直しても覚えない、修正のきかないおバカな人間、に使っていたな。
ここはひどいインターネットですね
半分しか解からんかった。家にネットが導入されたのが2001年だから、老人会の部類だと思ったが
目の前にある箱(板)は飾りか?
二十年前は(笑)とか(爆)とか使ってたけど今まったく見かけない…十年ぐらい前からww使い始めたけどいまだに(苦笑)は使うオッサン
そんな言葉使う香具師おらんだろ藁
インタビュー記事で(笑)(苦笑)のを見ると萎える
しゃぶれよ
古いせいだけでもなくて、2chスラングや掲示板マナーは当時でも一般的ってわけじゃないんよねぇ。今ならSNSとかでネットに触れてる人間はほぼほぼ平準化されるだろうけど
過去ログを漁れ!夏厨か半年ROMれ!DQNな厨房は逝ってよし!う~ん全然意味がわからないですね~
DQNは息の長いワードさね
記事の説明が間違いだらけ。そもそも2ch用語ってだけでネット用語ではないだろうに。
ロボノでこの手のネットスラングが死語になったという話があったがロボノと同じ2020年リアルでそうなるとは思わなかった。
そもそもネットミームを一般的に使おうとすること自体が間違いでは?ボブは訝しんだ。
微レ存ってそんな古いか?元ネタの書き込み2008年で浸透するのに数年かかって大百科の初版が2011年 まだまだ新しいほうだ
kwskでコックカワサキが出てくるのも大概おっさんだぞ
直リン禁止は2chにリンクを貼られるのを嫌がるサイトが多かったのに配慮してh抜きURLを貼ったりしたのがルーツ
全部普通にわかってしまった…俺もネット老人なのか…
微レ存って淫夢発祥じゃなかったんだ知らなかったゾ
10~20年くらい前のネットは楽しかったなと、懐古厨のオッサンであるところの私は思いました。
ggrksが分からん? ggrks
hogehoge hugahuga
漏れにもわからん物がいくつかあるなあ。
DQNの意味がソフトになりすぎてて草。本来はチョウセンヒトモドキみたいなやつのことだよ
ほとんどわかったが、実はぬるぽの語源知らなかった
用語分からんくらいで騒ぐ奴は逝ってよし
そうか・・・テレホマンの栄光を知る者も減っておるのだな・・・
流行り言葉なんて覚えたても死語になるまで一瞬、他の学習にリソース使うべきよな
ちくわ大明神
古と言うならネットに接続するのに電話をかけないといけないとか、夜11時を過ぎると使い放題になるので皆それ以降にネットをやるようになった、とかそっちの方が知識としては面白いような。
もうだめぽ
ふいんき(何故か変換できない)
みかか言ってた頃は旧世紀の話か…
モデムとかカプラとか
1145141919810ってなんだ?ポケベルか?
夏休みになるたびに、フシアナの被害がでまくって季節を感じていましたね…
おじいちゃん、ポケベルってなにー?
SNSを使っているがインターネットは使っていない・・・?そうか時代はクラウドだからな
ほかるだけ説明されてない、ggrks
tqsqdr 緒形拳のドラマじゃないかぁ~(すっとぼけ)
記事の水増しのために捏造こいてやがるな
つーかテメーで調べろクソガキ共アホか
リュウズ>マジレスすると、古のネット用語やインターネット老人会っていう言葉自体が「言うほど古くないけど昔の言葉だよねw」っていうネタだから、そういうガチ老人ネタはお呼びでないので…
最先端であることがネットの美徳。古い慣習はゴミ同然。
老人は昔を思い出してほっこりできるし、若者はそれをトリビアだか動物園だか的に眺めて「へぇ~」ってできる。いいガス抜き場だと思います。「○○も知らないなんてこれだから××は!」とかカリカリ来る前にそっとこういうところを案内してあげられると優しいですね。
「某スレで『10年ROMってろ』と言われたので10年間ROMってました。今日で10年が経過したのでカキコさせてもらいます 2get」ってのが10年前。
ぽこじゃかって初めて聞いた。どこの生まれの人?
うはwwwwwwwwおkwwwwwwwwwww把握wwwwwwwwwwwwwwww
大百科のクマーのページ見てたら色々思い出してきた
そもそもは暗号的に身内だけで通じる言い回しだったから(震え声)
くぁwせdrftgyふじこlp
>シブニン どこだっていいだろ。言語学者なのかよ
日本語使ってほしいぞ・・・
ggrksでバイクを連想するのも相当年寄りな気がする。年寄りが年寄りを笑う時代だし、記者も無理して若いと自称しなくてもいいんじゃぞ?
■━⊂( ・∀・) 彡 ガッ☆`Д´)ノ
ー終了ー
老人だけどこれ時代に差がありすぎないだろうか 俺もリアルタイムで見たことないやつからわりと最近じゃね?ってやつまであるんだが
ネット用語ではなく、どうみても2ちゃんです。本当にありがとうございました。
むしろ発想力の欠如や説明読まない・聞かないのが深刻になったと思う…(特に後者が酷い…物凄ーく簡単に説明されても理解しないの割と居るし)
ひろゆき、まろゆき、たらこ、バルログ…全部同一人物を表す言葉だ
古・・・これ古なんか・・・(爺並感)
今北産業
流行語の消費期限が年々加速してる このままなら来年の今頃にはぴえんも要介護認定
KONAMIだけが全然わからん、KONMAIのこと?それとも小並感の派生系?
↑後者であってる。小学生並み→小並→KONAMI
この記事書いた記者は、逝ってよし。それとageは、スレ落ち対策だった思うぞ。
ぬるぽの元ネタ知らんかったわ
わかんねーならとりあえずYahooでggrks
今北産業
微レ存は古語だったのか…
んん?「ぬるぽ」はNullPointerExeption → garbage collectionを確認せよ。じゃなかったのか?
(w
じぇいソン>>bingでおk?
もうだめぽ
うはwwwwwwwおkwwwwwwみwなwぎwっwてwきwたwぜwーーーwww
インターネット初心者の頃、初めて「厨房」を見て、前後の文脈から「中坊」の意だと理解するまで相当に時間が戸惑ったなぁ……
kwskとかggrksとかとっくに*でしまったのに、いまだに新しく量産し続けてるDAIGOは凄いんだな
もあいはるこ を覚えてる人はネット老人。それはともかく2ちゃん用語を楽しく覚えたいならVipstarの動画を見よ。
"「古のネット用語わかんないよ~!」にインターネット老人会反応"へのコメントを書く