メモを取っていたら怒られた……
仕事を教わっている時にメモを取る人は多い。新人のころにそうするよう指導された人もいるだろう。しかし、それを良しとしない変わった人もいるようだ。8月中旬、「お悩み解決掲示板」には仕事中のメモに関する相談が寄せられた。職場で派遣社員のアラサー後輩新人が60~70代前半くらいの先輩社員から仕事を教わっていた。新人がメモを取っていたら、
「メモをする事はいい事なのですが、説明している間はこっちに集中して、後から空き時間にまとめて下さい!」
と怒られたという。相談者はメモを取る行為がビジネスマナー違反にあたるのだろうかと困惑したよ(文:石川祐介)
「メモを取らないほうが『大丈夫?覚えられるの?』と不安になる」先輩の主張に反して、掲示板には”説明中にメモを取ることは常識”と考えている人が多かった。
「普通でしょう?説明の最中じゃないと忘れちゃうじゃない!?」
「私は、先に『忘れてしまうので、メモします』と言います。あとからだと、何を説明されたか、わからなくなるから、メモしながら聞いてます」
ほかに「説明している事柄が何かにもよるんでしょうけど、説明の後でまとめたのでは内容が抜けたものになりません?」と説明後だと忘れてしまうリスクがあると指摘する人も見られた。
教える側としても、
「こちらとしては、説明してる最中にメモしていない若者を目の前にして、『大丈夫?覚えられるの?』と不安になり、あとからやっぱり覚えてないじゃんとガックリします」
「私は職場のチーフで人に教えることの多い立場ですが、新人がメモを取ろうともせずはい、はい、とただ頷いて居たらやはり軽く注意しますよ。『メモしてないようですが覚えていられますか?』と」
という声が寄せられている。
「覚えきれなくて間違えたり、何度も聞かれるよりずっと効率がいいと思います」中には「説明中はメモを取るな」と発言した先輩社員の真意を分析するコメントも見られた。
「説明してる人も、自信が無い場合もある。証拠になるから困るとかもある。教えられた証拠として使われるのも嫌なのではと思います」
自身もあやふやなことを言ってしまい、それをメモした後輩がミスをしてしまったら、「先輩社員からそのように教わりました」と言われてしまう。そうなると伝えた先輩に責任がのしかかるため、メモを取られたくないのかもしれない。
「説明している方にしてみれば、自分は理解しているし、仕事はたくさんある、忙しいからさっさと済ませたからメモ待ちの時間が勿体ないとか思われてるんでしょうが、新人にしてみれば分からないことを初めて教わっている大事な学びの時間です」
他にも、自分自身が忙しいため、いちいちメモを取られると時間がもったいないと思っている可能性も考えられる。
質問者は追記で、メモを取るなと言われたことについて「多分アラサーになって経験をしているのに、と言う意味で叱ったのかもしれませんね。メモ云々より。そんな歳でビジネスマナー所得してない」とコメントしている。
掲示板にはどのようなことを教わっていたのかは書かれていない。もしかしたら先輩社員にとっては”ビジネスマナーとして当然知っていて然るべし”という内容だったのかもしれない。
しかし新人はその会社に派遣されたばかりで、何がその職場の常識なのかわからない。何より新人にとっては”初めて耳にする情報”だったのかもしれないし、先輩の発言は考えれば考えるほど意味不明だ。
「覚えきれなくて間違えたり、何度も聞かれるよりずっと効率がいいと思います」という指摘があるように、メモを取らせなかったがために、かえって自分の時間が奪われてしまう可能性もある。
説明している時にメモを取ってほしくないのであれば、先輩社員は説明内容が書かれたマニュアルを配布しておくなど対策してほしい。
(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
とられると適当なこといえないからね
キャリコネ定番の対立煽り
ボイスレコーダーに全部記録しておけば万全(ニヤリ)ww。
俺は逆に説明しているときにメモらない奴には「メモしなくて平気?何度も教えられんぞ」って言うぞw
その先輩が超無能なだけでは?
超人気の*研修先生のいう事に間違いはないっとメモメモ
取らないと意味ないやん。追い付かなそうなら待ってあげるくらいするのが良いぞ。それ以前に、ある程度まとめたの渡して、気になった所をチェックできるようにするくらいやると、後がスムーズやぞ
でも、メモバカもいるよな。必死こいてびっしり文字書いてる奴。
教える内容がメモを取らずとも覚えられる量なのか否か、後にメモを残す猶予が与えられるか否か、そのあたりの状況を教えられるほうは知りえない。どっちが正解かは上司次第の後出しクイズみたいなもんだよ。メモすべき内容か否かを事前に言えば済む話。
メモ中に説明を進めるな
事前に説明書等用意してるんですね!流石有能先輩です!・・・え、ない?
1+1=2はメモ取ってもいいが、なんで1+1が2になるのかは今理解しろ、俺が今喋ってる言葉を全部メモ取って後でメモみても理解はできないだろ。今質問バンバンして納得しな。 って事じゃねーの
ひょっとして、この先輩みたいなこと言う人って「膨大な説明を記憶しておいて、後からまとめてメモする時まで一字一句忘れずにいられる」という【スキル】を持っているが、それが誰にでも出来て当たり前のことだと思い込んでいて、まさか出来ない人がいるなんて夢にも思っていないんじゃないのだろうか
メモ禁止ならメモを取らずに済む完成度のマニュアルを用意しろ。
昔はメモ取らなかったら逆に怒られた。必死で何言っているのか理解しようとしているのに、メモ取ることに必死になって言っていること逃すのにメモ取れとは。
先輩社員のいう事も何となくわかる気がする。恐らくだがその先輩社員は関係を重んじているのではないかと推測した。つまり「俺はお前に話しているのであって。お前のメモに話をしているわけではない」。わたしも似たような経験をして叱られたことがあるのでわたしはこういう理解をしていたが、昨今の仕事は情報量が多すぎてメモを取らないと覚えられないのも事実。
最初に、メモをとってもよいか確認すれば済む話。こちらがメモをとる間、最悪、相手は話を止めなければいけない。相手が話を止めずにいる中でメモをしていれば、話を聞いているのか聞いていないのか失礼な状態となる。こちらの為に説明してくれているのに、受け手の都合で遮っているのだから基本的には失礼だよ。何でもそうだけど、してくれて当たり前と考えるようになったら終わりだよ。
経験則になるけど、こういう先輩にあたった時は相手の都合もあるので、メモは後から清書と推敲するのを前提にして、汚くてもいいから取り合えずとる。 相手に気持ちが向いていることをアピールする(姿勢や体の向き、目を見て話し、相槌を忘れない)。 熱心な人を邪険にする人は少ないから大抵は何とかなると思う。
こういう事が起こったのは100%マナー講師様のせいですけどね
ハイ、無能発見。こんなの上司とか論外だから、首一択。ちなボイレコとか言ってるのいるけど、重大な業務内容を何勝手に録音してる!!とか発狂するオッサン多いから注意な。
メモなんか取らなくても一発で覚えろ、て意味やないの?当人が新人の時それが出来たかどうかは別にしてだが…後、単に教える気がない、メモしてるのを待つ時間がもったいない…てヤツかな?まあ、たまに聞くけどねそういう人…何度も聞きにこられてウザい思いするよりはメモ取って一発で覚えてもらったほうが楽なのにね(苦笑)
>TasteBad>今質問バンバンして納得しな。 って事の場合その旨から理解させなければそれまでよ。その部下が理解するため試行錯誤した結果のメモを取る行為なんだから先輩も試行錯誤しなきゃ。酷いと聞き取れないのか言葉の意味がわからないのかも言わずただ「は?」「は?」で相手に試行錯誤させる事になるからな、部下も先輩も。
メモを取れる速度で説明するのが教えるのが上手い人
「わかりました。テープレコーダー回しますね」
個人的には、メモ取ってもちゃんと1回で覚える人なんて見たことないからメモ取っても無駄だろうなと思うけど、思うだけで相手がメモ取ってる時は一旦説明止めて書き終わるの見てるわ。
メモする必要のないぐらいどうでもよいことを説明してるんだろう、その先輩社員は。成長できないから教育係変えてもらったほうがいいよ
コメを稼ぐためならどんなアホな捏造話でもつくってやるぜ! キャリコネ!!!
黒板に長々と書いた挙げ句、ノートに写し終える前に黒板消しで消しやがるクソ教師を思い出した。 説明は相手が内容聞き逃してないか、書き忘れてないか、確認しながらするもんだろうが。 まず相手に理解させる事が最優先
>黒板に長々と書いた挙げ句、ノートに写し終える前に黒板消しで消しやがるクソ教師を思い出した。←書くのがクッッッソ遅いキミに合わせてたらいつまでたっても授業おわらないからねww
>>庚造一 教師が端から端まで黒板に書いていく間、君は何をしてたんですかねえ?教師の方もずっと書き続けてたわけではないでしょう?クラスにいたんだよなぁ。ずっとスマホ弄ってたくせに消すの早いとか言い出すやつ
板書を丸写しするからだよ。要点だけノートにメモりゃいいんだよ。
"「説明中にメモを取るな」という理不尽な先輩に「取らないほうが不安」「後だと内容が抜ける」の声相次ぐ "へのコメントを書く