質のいい睡眠は、翌日のパフォーマンスに良い影響を与える。しかしながら夜になると眠くなくなり、じっくりと睡眠が取れないでいる人もいるようだ。
画像をもっと見る■「夜になると眠くなくなる」6割弱
しらべぇ編集部では全国10〜60代の男女1,789名を対象に、「睡眠について」の調査を実施した。
「夜になると眠くなくなる」と答えた人は、全体で57.5%だった。
関連記事:太陽が登るより早く出勤する人々 朝活以外に早朝出勤する理由とは
■会社では眠いのに
性年代別では,30代までは女性、40代以上は男性の割合が高くなっている。
会社では眠いのに、家に帰ると目が冴えるという人も。
「職場で昼休みに昼食を食べた後くらいに、ものすごい眠気が襲ってくる。そのときは仕事中なのでがんばって起きているけれど、『今日は帰ったらすぐに寝よう』と思うほど。
ただ、実際に家に帰った頃には目が冴えてきて、『すぐ寝よう』と思っていたことさえ忘れてしまう。そしてそこで夜ふかしをしてしまうので、悪循環の繰り返しになっている」(20代・女性)
■スマホのブルーライトで
寝る前にスマホを閲覧し、ブルーライトの影響で眠れなくなる人も多いだろう。
「夜に眠たくはなるけれど、途中に起きるなどとても眠りが浅いのが悩み。理由はわかっていて、寝る直前までにスマホを触っているからだと思う。
しかも夜中に目が覚めたとき最初にするのは、スマホを見ることだから睡眠にいいわけがない。だめだと思っていても、なかなかやめられなくて…」(30代・男性)
■年を取ると早寝早起きに
一方で年を取ると、早寝早起きになっていく。
「うちの父は年を取ってから、どんどんと早寝早起きになっている。昔はそれなりに夜ふかしもしていた人だったから、とても変な感じに思えてきて…。
しかも起きるのは、僕らからすればまだ夜中ってくらいの時間。父もある意味、夜になると眠くなくなる人に入る気がしている」(40代・男性)
睡眠を阻害するような行動をしていないか、日常を見つめ直してみるのもいいだろう。
・合わせて読みたい→スマホを子供に持たせる必要性を感じる? 最多は20代女性
【調査概要】 方法:インターネットリサーチ「Qzoo」 調査期間:2020年2月21日~2020年2月26日
対象:全国10代~60代の男女1,789名(有効回答数)

(出典 news.nicovideo.jp)
<このニュースへのネットの反応>
わかりみが深すぎてつらい
まだブルーライトの影響が!とか言ってるのか しらべぇくんは基礎調査が全く出来ていないな(知ってた)
わかる
始業直後は疲労困憊なのに、終業間近になるとが元気がいい。
その眠気ってのが何かよくわからんが、慢性疲労か、無気力からくる眠気・昔で言うスチューデント・アパシーとかでしょ。農耕民族の日本人に、毎日キチキチ働く持続力はない
最低8時間も集中してられんし途中で眠くなるのは仕方がない
人が多い閉所だと酸素が薄くなる、二酸化炭素が若干増えるというのも又眠くなる原因ですな。特にこのご時勢眠くなる頃に換気も地味にオススメですぞ
脳が労働を拒絶してるんだろ
そりゃ会社は退屈だからな、つまらん映画観てても眠くなるやろ?それと同じやん。
休日。朝6時半。よし寝坊しよう!! ・・・あれ?2度寝したいのにもんもんとして寝付けない??? あーもう!いいや起きる! そんな52歳です。
眠りたければ寝室に寝具以外置かなきゃいいよ。
"会社ではあんなに眠かったのに… 「夜になると眠くなくなる」6割近くも "へのコメントを書く